小ネタ 199X-001
Z80マイコンのネタ
ザイログ社製の8ビットCPU。インテル社のi8080に対して上位互換。日本の8ビットパソコンの多くはこのCPUを採用しており、そのおかげで非常に有名になったCPU。海外においてもCP/MというOSとともにパソコン用に非常に普及。電子工作の例も多い。
月刊誌「RAM」に掲載されていた記事を見て自作したワンボードマイコン。

秋月電子から通算約40万台出荷されたというベストセラーのZ80ワンボードマイコンキット「AKI-80」。右はそれを使ったROMライターキット。

ザイログのZ80ではなく、東芝製の周辺ICをワンチップ化した石を使っている。
システムロードからでている4倍速Z80マイコンボードキット「SK-8016」
川崎製鉄製、4倍速のZ80をコアと周辺ICをワンチップ化した石を使っている。
情報源としては、手元にある古いマイコン雑誌や書籍などを捨てずにとってある。こういうのは今となっては入手が不可能なものが多い。CP/Mについてはあまり集めていなかったので手持ちの資料が少ない。誰か譲ってくれないかなあ。
ソフトについては、システムロードからDOS用のクロスアセンブラやクロスコンパイラの試用版が入ったCD-ROMが出ている。べつにこれでなくてもフリーソフトウェアがたくさんあるのでどれを使ってもよいと思う。特にCP/M用の海外のPDSというのは膨大に存在する。何処ぞのftpサイトの内容をそのままCD-ROMに焼いたものがWalnutCreekから出ているので入手した。
あと、現在CP/Mの版権を引き継いでいるCaldera社がCP/Mのバイナリとソースとドキュメントを両方とも公開しているので、入手した。
Z80を使った機種についての情報、作例