静岡の清水周辺に旅行してきた。
メインは、東海大学海洋科学博物館という水族館がもうじき公開終了になってしまうので、駆け込みで見に行くためだ。他にも、清水すしミュージアムとかに行った。
早朝、名古屋を出発し、青春18きっぷで日帰りで出かけた。
9:20頃、清水駅に到着。

静岡の清水周辺に旅行してきた。
メインは、東海大学海洋科学博物館という水族館がもうじき公開終了になってしまうので、駆け込みで見に行くためだ。他にも、清水すしミュージアムとかに行った。
早朝、名古屋を出発し、青春18きっぷで日帰りで出かけた。
9:20頃、清水駅に到着。
静岡の東海大学海洋科学博物館に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その285)
来年(2023年)の3月に見学が終了してしまうというので、見納めに行ってみることにした。
・【お知らせ】東海大学海洋学部博物館は教育・研究に専念した機関へ|東海大学海洋科学博物館|静岡 三保の水族館
・「三保の水族館」が一般公開終了へ。東海大学海洋学部博物館、2023年3月に – タビリス
前回に行ったのは2016年なので、6年ぶりだ。
続きを読む三重県の奧伊勢を観光してきた(宮川ダム、VISON、道の駅奧伊勢おおだいに行ってきた)。
名古屋から日帰りで電車+バスを使って行ってきた。
朝10:15頃、JR三瀬谷駅に着いた。多気駅から先は電車の本数が少なくて何時間かに1本とかしか運行していないので困る。
駅前からバスで宮川ダムに向かう。
続きを読む覚王山の日泰寺に行ってきた。
名古屋の覚王山にある寺で、タイ王国から贈られたお釈迦様の遺骨(仏舎利)が奉られた寺だ。(日本で唯一ここだけだ。)
・公式 覚王山 日泰寺 お釈迦様が眠るお寺
・覚王山日泰寺 – Wikipedia
京都駅から歩いて散策してついでに泉仙という店に歩いて行こうとしたのだが、失敗した。
すごく昔なのだが、京都で梅干しの天ぷらというのを食べたことがある。赤色で甘くてスモモみたいな感じだったと思う。
調べてみたところ、これは実際には梅干しではなくて梅の甘露煮の天ぷらだったらしい。泉仙という店で出している料理だそうだ。
京都の久御山町ふれあい交流館ゆうホールに行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その284)
京都の久御山町(くみやまちょう)にある交流施設だ。変わった水槽があるらしい。TwitterのTLで知った。
京都に出かけたついでに、立ち寄ってみた。