オゾン発生器をArduinoリレー基板でOn/Off制御して間欠動作させた。

オゾンを検出するセンサー部品を手に入れた。
(オゾン発生器で発生させたオゾンガスの量を計測できないだろうか、という話の続きだ。)
MQ-131というセンサー部品が搭載されたモジュールを購入した。Aliexpressで買うのが安かった。
酸素濃縮器でオゾン(O3)は濃縮されるのだろうか?
タバコの受動喫煙症の後遺症の化学物質過敏症を患っていて、避難した部屋でも近くの部屋からの香水やタバコらしき汚染した空気が漏れてきていて苦しんでいたりする。
対策として、オゾン発生器で有害物質を空気から取り除くというのを最近試している。どうやらだいぶ効果があったようだ。
ただし、空気中のオゾンの濃度が低い場合は体によい働きをするのだが、オゾン濃度が濃くなると体に悪い影響がある。
オゾン臭を感じない程度の濃度なら問題ないので、オゾン発生器を間欠動作させることで調整するのを試しているのだが、とりあえずはうまくいったようだ。
低濃度のオゾンが部屋にある状態で、酸素濃縮器を稼働させたらどうなるのだろうか?というのを疑問に思った。
続きを読む電動水出しコーヒーメーカーを自作できないだろうか。という話の続き。
コーヒーの粉を水に浸ける方式で、コーヒーの粉を極力動かさないで抽出時間を短縮する方法はないだろうか、考えている。
コーヒーの粉を水に浸ける方式だと、水にコーヒーの粉を入れるときと取り出すときに粉が大きく動いてしまう。反面、抽出中にはまったく粉の周囲の水に動きが無いのだが、動きが無さ過ぎて抽出にかなり時間がかかってしまう。
改善できるところがあるとすれば、粉の出し入れをすごく静かにやることくらいだろうか。
静かに出し入れするために、フォークリフトの上下機構みたいな電動の装置を使って出し入れを自動で静かに行うというのは自作できそうな気がする。(粉はお茶パックみたいな袋に入れておく。)
この出し入れを、1回だけでなく、ずっと上下動を静かに繰り返すことで抽出速度を速めることはできないだろうか。
続きを読む電動水出しコーヒーメーカーを自作できないだろうか。という話の続き。
短時間で水出しコーヒーを作るには圧力をかけるとか循環させるとかの仕組みが必要らしいのだが、コーヒーの粉を動かしすぎると雑味や苦みが出やすくなってしまう。
コーヒーの粉の表面を水流が通るときに極微小なコーヒー豆の微粉が流れ出てきてしまうのがコーヒーの雑味になるのではないかと思う。長時間で水出しコーヒーを作ると美味しいのは、水流が極端にゆっくりだから雑味のもとが粉から剥がれ落ちないからではないだろうか。
そのあたりをなんとかして、水滴をぽたぽた垂らす滴下式の時間短縮はできないのだろうか、とか考えている。
続きを読む電動水出しコーヒーメーカーを自作できないだろうか。という話の続き。
短時間で水出しコーヒーを作るには圧力をかけるとか循環させるとかの仕組みが必要らしい。
圧力(水圧)をかけるにはどうするのがよいだろうか? 水を勢いよく当てれば圧力が掛かりそうな気がする。
循環式ならば、くみ上げた水をある程度の高さから落下させればよさそうだ。
洗濯機のように撹拌することで水流を作ってやるのでも圧力が発生するはずなので水出しできそうな気がする。
続きを読む電動水出しコーヒーメーカーを自作できないだろうか。
15分で水出しコーヒーが作れるという機種が最近発売されている。
・たった15分で水出しコーヒーが作れるボトル。科学実験みたいに吸引圧力でコーヒーが上下する! ギズモード・ジャパン
圧力をかけることで短時間で抽出できるらしい。
続きを読むLiPoバッテリーを廃棄する方法が分からない。
ゴミ収集では回収できない電池に該当するようだ。
・名古屋市 市で収集しない電池類(暮らしの情報)
一般社団法人JBRCの回収協力店とかも、LiPoバッテリーは対象外のようだ。
・『協力店・協力自治体』検索 小型充電式電池のリサイクル 一般社団法人JBRC
リサイクルマークとか付いていないので仕方が無いのかもしれない。
自分で処理するという情報があったのだが、難しそうだ。
・S1000用Lipoバッテリーの処分方法 東洋アドバンス ドローンによる空撮事業
かといって、不法投棄するわけにもいかないし。
自転車の照明のバッテリーとして自転車に組み込んでおいて、放置自転車回収に持っていって貰うとか?
オゾン発生器を追加で3台ほど入手した。
前に2台ほど買っていたので、合計5台になった。
化学物質過敏症の対策のために試しに使い始めたのだが、それ以外にも使えないだろうかと考え中だ。
コロナのご時世なので、外に着ていった上着を殺菌消毒するのに使うとか。
洗濯物が乾きにくい季節に洗濯物を干すとき、雑菌が増えないように殺菌しながら干すのに使うとか。