小ネタ 2004-016
GameboyAdvanceでソフトを作る/「FruitsField」移植
- GBA版FruitsFieldバイナリ -
ROMイメージ[download] ... FLASH Advance等のフラッシュROMカートリッジ用
RAMイメージ[download] ... ブートケーブル用
- 動作方法-
実機で動作させる場合は、FLASH Advance等のフラッシュROMカートリッジに書き込むか、ブートケーブル等を使ってRAMに転送して動作させることができる。
実際にGameboyAdvance,GameboyAdvanceSP,GameboyPlayer,NintendoDS(完成後にあとでDSが発売された)で動作確認した。
RAMイメージはGameCube版ヒカルの碁に付属のジョイキャリーやブートスティックでも動作させることができている。
ROMイメージはVisualBoyAdvance等のエミュレータ上で動作させることもできるはず。

動作画面 GBA-SPで動作させたところ
- 遊び方 -
ゲーム起動時に表示させるメニューから「HOW TO PLAY」を選択すると操作方法が表示される。
あるいは、こちらのページを参照のこと。
- Fruits Field について -
工学社という出版社からでていたPioという雑誌に掲載されていたゲームである。
いろいろな機種に移植されている。自分も、以前MacintoshやHP95LXや旧Gameboyに移植した。


- 開発環境等 -
フリーのGBA用開発ソフト DevkitAdvance を使用した。
ARM用のGNU C Compiler + スタートアップコード + αというようなものである。
参考書としては、「ゲームボーイアドバンス・プログラミングバイブル」(大橋修著)と「Linuxで目覚めるぼくらのゲームボーイ」(西田亙著)を参考にした。