1.5インチ液晶の部品取りのためにQ-botというロボットみたいな形の小型フォトフレームを分解してみた

1.5インチ液晶の部品取りのためにQ-botというロボットみたいな形の小型フォトフレームを分解してみた。

Amazonで中古品を安く売っているのを見つけて購入した。

内蔵バッテリーは機能していないようで、USBケーブルで給電したときのみ動作する。中古だから仕方がないだろう。

背面のボタンを操作すると、メニューが画面に表示される。

説明書によると、USBコネクタでPCにつなぐと仮想CDドライブとして認識されて、画像の管理ソフトが起動するらしい。それを使うと画像ファイルをQ-botに転送できるという。

しかし、Windows10では動作しなかった。

とりあえず分解する。

Q-botの回路部分はこの部分だけで、あとは飾りだ。

さらに樹脂のフレーム材から基板と液晶を剥がした。

液晶の裏側にバッテリーが貼りついている。

バッテリーを貼りつけていた両面テープを剥がしたところ、液晶パネルの品番らしきものが見えた。

しかし、この番号でネットで検索しても見つからない。

Q-botという名前で探してもあまり情報が見つからない。
Q-BOT PHOTO FRAME Eastcolight

説明書には、液晶の解像度が128×128だということは書いてある。

128×128の1.5インチ液晶パネルを探してみた。

液晶パネルとしては、KWH014ST02-F01というものがよく似ている。
KWH014ST02-F01

KWH014ST02-F01は、1.44インチTFT液晶パネルで、ドライバはST7715R、SPI接続の品物らしい。

Q-botの液晶パネルに印刷されている品番の文字の中に、数字の144というのが含まれているのだが、これは液晶のサイズが1.44インチであるということのようだ。 液晶サイズとしては一致する。

データシートも見つかった。
datasheet

KWH014ST02-F01は、フレキ部分のピン数が32ピンだ。

Q-botの液晶パネルのフレキ部分のピン数が27ピンなので、一致しない。

同じピンアサインならば、Q-botの液晶パネルを再利用できそうなのに。残念ながらそこまでは分からなかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

76 + = 77