life」カテゴリーアーカイブ

部屋の片付けとか化学物質過敏症対策2025 – その5

まだタバコ受動喫煙症の後遺症の化学物質過敏症が治っていないし、元住んでいた部屋から避難して生活を続けている。過敏症の症状はだいぶ軽減して来ているようだ。

元の部屋への復帰をしようといろいろ調べて対策をまた再開している。

元の部屋の北側や南側の窓からは汚染が多いようなので、その真ん中付近の玄関を入ってすぐの小さいスペースを寝床にしてそこで過ごすというのを試し中だ。

今月は2日か3日しか元の部屋で過ごすのを試せていない。
先月にあったような何らかの汚染した空気のせいで喉が変になり呼吸しづらくなるということは、今回は起きなかった。

だが、1度オゾン発生器の設定を弄っていてちょっと量が多すぎたのか喉が痛くなってしまった。調節が難しい。

またしばらく引き続きこの場所での汚染具合が大丈夫かどうかお試しを続けてみる。

続きを読む

Amazonでの買い物にdポイントを使ったのだが、期間限定の失効間近のポイントが混じっていたせいで注文後にポイントが無効になり、注文がキャンセルされてしまった

Amazonでの買い物にdポイントを(支払いの一部に)使ったのだが、期間限定の失効間近のポイントが混じっていたせいで注文後にポイントが無効になり、注文がキャンセルされてしまった。

失効したポイント分は帰ってこないのでちょっと損してしまった。

部屋の片付けとか化学物質過敏症対策2025 – その4

まだタバコ受動喫煙症の後遺症の化学物質過敏症が治っていないし、元住んでいた部屋から避難して生活を続けている。過敏症の症状はだいぶ軽減して来ているようだ。

元の部屋への復帰をしようといろいろ調べて対策をまた再開している。

元の部屋の北側や南側の窓からは汚染が多いようなので、その真ん中付近の玄関を入ったスペースを寝床にしてそこで過ごすというのを試し中だ。

玄関のドアは頑丈な金属のドアなので見た目は空気を通しにくそうなのだが、まるで網戸みたいに外からの空気を通してしまっているようだ。
玄関は他の窓よりは階下からの煙草の汚染した空気は少ないのだが、同じ階の隣りの部屋の外国の住人の香水らしき汚染がたまにドアを通って入ってきてしまうようだ。

続きを読む

部屋の片付けとか化学物質過敏症対策2025 – その3

まだタバコ受動喫煙症の後遺症の化学物質過敏症が治っていないし、元住んでいた部屋から避難して生活を続けている。過敏症の症状はだいぶ軽減して来ているようだ。

元の部屋への復帰をしようといろいろ調べて対策をまた再開している。

元の部屋の北側や南側の窓からは汚染が多いようなので、その真ん中付近の玄関を入ったスペースを寝床にしてそこで過ごすというのを試し中だ。

同じことを昔、避難する前にもやっていたのだが駄目だったことは覚えている。

今回は、前と違って玄関前のスペースを北側のスペースと隔離するようにプラ段の板と農ポリのシートを使って空気を遮断する壁を設置してみた。

続きを読む

部屋の片付けとか化学物質過敏症対策2025 – その2

まだタバコ受動喫煙症の後遺症の化学物質過敏症が治っていないし、元住んでいた部屋から避難して生活を続けている。過敏症の症状はだいぶ軽減して来ているようだ。

元の部屋への復帰をしようといろいろ調べて対策をまた再開している。
その元の部屋の水道工事があり今月2月までは工事ができるように部屋の中身をまるっと移動させて片付けたりして対応していて、それがやっと工事が終わった。

雑に箱詰めしたり移動させたものをこれからまた整理して片付けないといけない。急ぎでする必要はないのだが、なるべくはやく片付けたい。

続きを読む

部屋の片付けとか化学物質過敏症対策2025 – その1

まだタバコ受動喫煙症の後遺症の化学物質過敏症が治っていないし、元住んでいた部屋から避難して生活を続けている。過敏症の症状はだいぶ軽減して来ているようだ。

元の部屋への復帰をしようといろいろ調べて対策をまた再開している。

その元の部屋の水道工事があるというので部屋をだいぶ片付けなければならなくて、去年の11月からちょくちょくと前のマンションに寝泊まりして片付けをしている。
いよいよ2月の上旬に工事の予定だ。

本棚を3つほど一時的に撤去して、本をダンボール箱に詰めて片付けたりしたのだが、工事が終わったらまた本棚を元に戻したりとか大変そうだ。

続きを読む

食料品などの値上げへの対策や、台湾有事への備えのために保存できる食料などの買い置きをしている – その2

食料品などの値上げへの対策や、台湾有事への備えのために保存できる食料などの買い置きをしている。

という話の続きだ。

2023年から2024年にかけてかなり食料品が値上がりしていて、1.3~1.6倍くらいになった感じだ。
今年(2025年)もまだまだ食料品などの値上げが進みそうなので、値上げ前に保存できる食料などを2023年の中頃から買い置きをするようにしている。

特に去年(2024年)は米が一時的に不足して、値段も高騰していた。
自分はまだ手に入るうちにAmazonでそこそこ安く買えるカリフォルニア米をまとめ買いしたのだが、今回買ったものはあまり美味しくなくて失敗だった。(本当の非常時には美味しくないとか言ってられないのだが。)

米の保存用に保存袋というのを買ってみた。酸素を通さない素材でできた袋で、この中に米を入れて脱酸素剤と一緒に入れておくと米がほとんど劣化せずに長期の保存が可能となる。
脱酸素剤は、使い捨てカイロで代用可能ということだ。

ほどほどによさそうな米を安く買えるときにまとめ買いして保存しておこうと思う。

米とかの食料のストックは、地震とかへの備えという意味もある。
去年(2024年)は、南海トラフ地震が起きる可能性とかニュースになっていた
地震への備えという意味でも食料品をストックしておくのは、やっておくべきだ。

続きを読む

新年(2025年)の抱負とか計画とか

2024年はずっと停滞していて、状況が前と変わっていない。
なので、去年書いた内容がほぼそのままスライドして今年の抱負になってしまう。

化学物質過敏症の症状は今年も少しずつなのだが良くなってきているので、いつか健康を取り戻したい。だが、このペースの治り方だと今年1年で治るとも思えない。

避難先の今の部屋でも過敏症に苦しんでいて、いろいろと対策をしていた。今の部屋での対策は効果が多少あったようで、過敏症の症状はだいぶおくなだいぶ軽減した。
1つの原因だった上の部屋の香水過剰の住人が引っ越したことで、少し汚染が減ったのだが、反面、斜め下の部屋の煙草臭が酷くなっているようだ。新しい対策もいくつかやっていて、なんとか過ごせている。
そういった対策を避難する前の部屋でも試してみているのだが、あまりうまくいっていない。今の場所と同程度にまで対策ができるのであれば、元の部屋での生活に戻れるかもしれないと思っていたのだがちょっと甘かったようだ。
さらに対策をいろいろと試してみて、なんとか住めるくらいにまでもっていきたい。

あと、細ごましたことだが、原付ミニカーを処分するというのが、一昨年に引き続いて去年もできていなかったので、これをはやいところ片付けたい。

一昨年からあまり物事の進捗がしなかったのは、漫画アプリにハマりすぎたせいというのが一因としてあるのだが、なかなか漫画を読むのを減らすことができていない。ちょっと減らさないとだ。