電磁調理器でメスティンを加熱して炊飯してみた。
アルミのメスティンではなく、ステンレス製のメスティンもどきを使った。電磁誘導で加熱しやすいからだ。

ワープロ専用機はなぜ廃れてしまったのか。というのが定期的にネットで話題として上がる。
1980年代後半くらいには、まだ台数としてパソコンとワープロ専用機が同じくらいで競っていたのだが、その後急速にワープロ専用機の市場が廃れてしまった。
当時の雑誌によるワープロのメーカー各社へのインタビューで「ワープロはいずれなくなるのですか?」という質問への回答がある。
ワープロは、いずれなくなるのですか?(1989年の雑誌より) pic.twitter.com/5kzFcpyUd3
— 福田 譲 (Yuzuru Fukuda) (@Yuz0130) January 29, 2021
日本のメーカーの先の読めなさを皮肉るネタとして何度も取り上げられていたりする。
続きを読む楽天でんきに申し込みをしようとしたのだが、現在の電気の契約の容量が20Aなので契約できないらしい。
今の契約している電気会社の契約を30Aまで一旦上げてから、楽天でんきに契約しなおさないといけないのだとか。しかし、ブレーカーとかの設備が20Aだと、工事をしないと契約の容量を上げるのはできなさそうだ。
そうこうしているうちに、楽天でんきが新規の申し込みをストップしてしまった。
・楽天でんき新規契約停止、大手新電力から中小、自治体新電力まで総崩れへ:日経ビジネス電子版
市場連動型プランの新電力が、電気の調達の仕入れ価格の高騰のせいで、電気代が数倍とかとんでもない請求になってしまっていたりする、というのをニュースで見た。
楽天でんきの場合は、市場連動型ではないので、差額は楽天の負担となるので、新規申し込みをストップして損失を抑えるということらしい。今後、加入者にずっと赤字で電気を売ってくれるのか不安に思える。普通に大手電気と同じくらいの電気代までは値上がりするようだ。
自分の場合、まだ楽天でんきの申し込み自体は無効になっていないようだが、手間を掛けて新電力に切り替える意味がないのかもしれない。
—
追記
同時申し込みした楽天ガスは、無事に契約ができた。
ケーキカップメーカーを手に入れた。
フルーツタルトとかのケーキカップを焼くための家電だ。
ツインカップメーカー レッド 耳まで焼ける [おやつ、パーティーにもピッタリ] タルトプレート ツインカップ ケーキメーカー ホットサンド 電気 【国内メーカー12カ月保証】 d000 (Amazon)
続きを読むふつうの電子レンジを手に入れた。
前は、トースターと合体した機種とか、超小型の機種とかを使っていた。
最近は置き場所の関係で、超小型の機種(iWaveCube)だけを使っていたのだが、出力が弱いし、温めむらが大きく不便に感じていた。
Amazonのマーケットプレースでふつうの電子レンジで安いのを見つけたので買ってみた。
【西日本 60Hz専用】アイリスオーヤマ 電子レンジ 17L ターンテーブル ホワイト IMB-T171-6 (Amazon)