ダイソーの土鍋風の小型アルミ鍋を手に入れた。
1000円と、ちょっと値段はするのだが、ちょうどこういうのが欲しかったのが見つかったので即 購入。

雨具用に折り畳み式のパーカーを手に入れた。
最初はユニクロのポケッタブルUVパーカーを買おうかと思ったのだが、思ったよりも値段が高くて4000円くらいだったのと、大きいサイズが無かったので、ネットで探し似たようなものを買うことにした。
Aliexpressで、UVカットの似たようなものを探して、買ってみた。
・New Men Women Hiking Jacket Waterproof Quick Dry Camping Hunting Clothes Sun Protective Outdoor Sports Coats Anti UV Windbrea
キャンプ用のガスバーナーの上に置くストーブ的なものを自作してみる。
こんな感じの市販品が売っているので真似して100円ショップの商品を改造して自作してみようと思った。
・ヒーターアタッチメント
最初、小さい茶こしを使ったものを使って作ってみたのだが、全然温かくならなかった。
食パン1枚で作れるホットサンドメーカー(ホットサンド用小型フライパン)を手に入れた。
前に話題になっていたのだが、値段が高くてちょっと買えなかった。最近になって同様のコンセプトのホットサンドメーカーで安い品物が売っているのを見つけた。
Montagna 1枚専用グリルホットパン HAC2897 ブラック W15×D3×H29cm (Amazon)
続きを読む固形燃料アルコールと使い捨てのアルミ皿で炊飯をしてみた。
メスティンを使って炊飯するのが定番なのだが、使い捨てアルミ容器でも炊飯できるらしいというのをネットやTwitterで見たので、試してみることにした。
固形燃料アルコールで炊飯する釜飯釜を手に入れた。
ちょっと前なのだが、セール価格のとき3千円以下で売っていたのでつい買ってしまった。
パール金属 釜飯 ご飯鍋 1合 炊き 蓋 コンロ付 セット ストロングマーブル 炊飯器 懐石 H-5364 (Amazon)
続きを読む湯沸かし用でバッテリー稼働の充電式ケトルというのがあるらしい。
・マキタ KT360DZ 充電式ケトルを発売、1充電で1.7Lの湯沸かしが可能 | VOLTECHNO
マキタの電動工具用のバッテリーを電源として使用する製品だ。
18Vバッテリーを2個も使う。
結構値段が高い製品なのだが、さらにバッテリーも2つ買うとかなりのお値段になってしまう。
自分は前に12V出力のある大きめのモバイルバッテリーと、12Vのシガーライター用ケトルというのを外で使うのを試してみてる。そんなに電力の出力が大きくないのでなかなかお湯が沸かなかった。
・DC12V用の電気ケトルを手に入れたので、大容量の携帯式バッテリーと一緒に外に持ち出して使ってみた
18V×2のマキタのケトルを使った方が速くお湯が沸かせて実用的なようだ。
蚊対策でトンボの模型を手に入れた。
オニヤンマの模型を身につけているとアウトドアで蚊に刺されにくくなるらしい。家の窓とか入口に設置すると蚊が入って来にくくなるらしい。
Amazonで見つけた安いやつを買ってみたのだが、サイズが小さい。
ハッチョウトンボくらいの大きさだ。(そこまで小さくないが、シオカラトンボよりは小さい。)