冷やし中華のスープをいろいろ試してみた。
冷やし中華のスープは、ミツカンのものが定番で、お手軽だ。

ミツカン 冷やし中華のつゆ しょうゆ 360ml×4本 ストレート めんつゆ (Amazon)
これだけでも充分美味しいというやつだ。

だが、ちょっと値段が高い。
数年前は、100円ショップで冷やし中華スープを売っているのを見かけたのだが、今はもう売っていないらしい。
大容量のものを買うという方法もあるのだが、そんなに1シーズンで使い切れそうにないと思うとさすがに大瓶は買えない。
[ エバラ ] 冷し中華 スープ( 冷やし中華のタレ 中華スープ)1580g (Amazon)
材料は、果糖ぶどう糖液糖,醤油,醸造酢,砂糖,りんご果汁,食塩,りんご酢,洋なし果汁,ごま油,還元水あめ,米黒酢/カラメル色素,調味料(アミノ酸等)、とあるので、自分で作るという方法もある。
概ね 6種類の材料でよいらしい。
(1) 糖液 (果糖、ぶどう糖など、あるいは砂糖でもよさそう)
(2) 醤油
(3) 酢(醸造酢やリンゴ酢、黒酢など)
(4) 果汁(リンゴや洋なし、あるいはレモン汁でもよさそう)
(5) ごま油
(6) アミノ酸調味料(味の素など?)
だが、この材料全部で作るのはちょっと面倒だ。
簡易版として、めんつゆ+穀物酢+ごま油というのを作ってみた。
普通に冷やし中華のスープとして使えそうだ。
ごま油は入れなくてもよいが、入れた方が中華料理っぽさが出る。
あるいは、すし酢(あるいはカンタン酢)と、醤油でも作ってみた。
出汁と調味料が入った酢だ。
醤油は甘味のある九州醤油が合う。普通の醤油を使う場合はちょっと甘味として砂糖を足すとよい。
めんつゆやすし酢には出汁が入っており、味の素よりもちゃんとしたかつお出汁やこんぶ出汁が味のベースになるので、味が少し和風寄りになる気がする。これはこれで美味しい。
冷やし中華でない中華そばのスープは、鶏のスープ(鶏ガラスープ)と醤油ダレと香味油から作られる。
なので、冷やし中華も鶏ガラスープをベースにした方が中華寄りになるかと思った。(あとで試してみようと思う。)

材料を減らすのも試してみた。
めんつゆのみだとだめなようだ。
ざるラーメンというのがあるのだが、それと同じような感じだ。

和風つゆでで冷やした麺を食べられることは食べられるのだが、ちょっと物足りない感じがする。

すし酢のみというのも試してみた。醤油抜きだ。

すし酢のみたと味がぼんやりした感じであまり美味しくなかったが、レモンを絞ってレモン汁を入れたらかなり美味しくなった。

醤油や醤油ダレが無くても冷やし中華スープは成立するのかもしれない。
虚無レシピ的だ。
—
ごまだれの冷やし中華というのもある。
以下、書き中