春日井市少年自然の家に野鳥撮影しに行ってきた。


しかし、全然写真が撮れなかった。
春日井市少年自然の家と、都市緑化植物園(グリーンピア春日井)とは隣接している。
両方に行ってきた。

第三駐車場から築水池に沿いのコースを通って、野鳥観察コーナーに行ってみた。



池沿いのグリーンウォッチングコースを歩いて行く。

池のそばまでは多少の起伏があるが、池沿いは起伏が少なめで歩きやすい。



途中、あまり野鳥の声は聞こえなかった。
1箇所で、野鳥の鳴き声が少しこえたのだが、姿を発見できなかった。

池沿いにある広場。


遠足に来た団体が弁当を食べるのに使う感じなのだろうか。
ただし、あまり見晴らしは良くなくて、池はあまり見えない。池に水鳥は居なさそう。

広場から少し先に野鳥観察コーナーが見える。

小さい小屋状の目隠し壁だ。




野鳥は見つけられなかった。

野鳥観察コーナーの少し先の池の角のあたりまで行った。

池がよく見わたせる。しかし、水鳥はまったく居なかった。
時期が悪かったのかもしれない。
野鳥観察コーナーのほうに戻って、グリーンウォッチングコースの続きの上り坂のほうに行ってみた。


少し野鳥の鳴き声がするのだが、あまり近くなくて見つけられない。

テントサイトのゲート。閉鎖している。利用者以外進入禁止なので、テントサイトを突っ切って歩いて行くことはできないようだ。

テントサイトの方向から野鳥の鳴き声がするのだが、スルーする。
思案橋のあたりまで来た。ここまでかなり起伏がある道なので、結構疲れた。


思案橋から かおり橋に行く途中、坂がきつくてバテてしまってちょっと休憩していたら、近くの木に小さい野鳥が2~3羽飛んできた。
カメラで望遠で写すのは出来なかった。動画でごく小さく映っている。(1秒あたり,中央部分,動画サイズを小さくしてしまったので極端に見づらい……)
かおり橋を越えたところ、遊具とかがある。地図には載ってないし、地図にない分岐路みたいになっているので、どちらに行けばよいのかちょっと悩んだ。

あとから確認したのだが、これはフィールドアスレチック風のコーナーで「トリム施設」の遊具の1つだったようだ。
しばらく行くと、すこし広い道に出る。
滑り台のような遊具もある。分岐路は遊具に行くための通り道だったようだ。



ゴミ拾いをしている男の人とすれ違ったので、道を尋ねた。この道を行けば管理棟の大きな建物のあたりに出られるのだそうだ。
あと、トイレのくみ取りの車ともすれ違った。
車が通れる起伏の無い道なのであとは楽に帰れそうだ。
管理棟まで来た。

コロナのせいで休館中だ。

中をガラス戸ごしに少し覗いてみたが、ニュートン科学館という看板が見える。しかし、どういう展示物があるのかは分からない。

自販機のある休憩コーナーで休憩した。







都市緑化植物園(グリーンピア春日井)のほうの入口(出口)に行った。



あまり野鳥の撮影が捗らなかった。野鳥の密度はこの環境ならもっと多くてもよさそうなのに不思議と野鳥が少ないように感じた。
—
あと、都市緑化植物園(グリーンピア春日井)も見学した。(実は、こちらを先に見学している。)


メインの温室のある建物。






建物外。



動物ふれあい広場。コロナなので、ふれあいは無しで遠くから見るだけ。

バードケージ。




ヒツジなど。



ふれあい広場の先、休憩所のログハウスがある。

ログハウスの近く、ハイキング道(?)の入口。



展望台があるようだ。今回は行かなかった。
動物ふれあい広場の近くの出口。

みろく山のみろくの森散策路というのもあるらしい。