名古屋の味噌煮込みおでん 【なごやめし】

名古屋の味噌煮込みおでんを食べた。(赤棒が入っていたらよかったのに)

おでんの汁は、あまり味噌が濃くない。仕上げに味噌だれを加えてひと煮立ちさせて完成だ。仕上げに入れた味噌だれが汁に溶けて、味噌風味の汁になった。

どちらかというと、味噌だれは汁に溶かすのではなくて、つけて食べる方が自分は好みだ。

そもそも、おでんというのは田楽という料理が先祖となっている。具材を串に刺して味噌をつけて焼いて食べる「田楽」だ。お田楽(おでんがく)というのが変化しておでんと呼ぶようになったのだとか。
なので、本来のおでんは、具材を串に刺して茹でて調理して、食べるときに味噌をかけてつけて食べる串おでんが本来の普通の食べ方だ。

名古屋風の最初から味噌で煮るというのは異端なのだろう。

というか、おでんは日本各地でご当地おでんが色々とあり、いろいろ本来の串おでんから かなり変わってしまっている。

特に、串に刺さずに煮るおでんというのが多くなっている。
関西で「関東煮」「関東炊き」と呼ばれるおでんや、関東のおでんなど、串に刺さないのが主流のようだ。名古屋のおでんも串に刺さない。
その他の各地のおでんも串に刺さないで煮るものが多いようだ。
具材を煮た汁も一緒に食べる煮物料理に分類される料理に変化してしまった。

おでんの汁を濁らないように上品に澄んだ汁に仕上げるというのが良いおでんだ、というのが言われてる。
おでんの具材は煮えやすいものと煮えにくいものがあり、一緒に鍋に入れて煮るとどうしても長く煮た具材のせいで汁が濁ってしまいやすい。
解決方法は単純で、具材をそれぞれ別に煮て、最後に別で作った澄んだ汁に調理済みの具材を入れるというのが良いおでんのコツなのだという。
スーパーやコンビニで売っている調理済みおでんなんかもこれと同じ方式だ。
個人的には邪道だと思う。

具材を煮た汁が美味しいからお田楽が廃れて、おでんが広まったのだから(と思う)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

1 × 3 =