Windows 11の64bit ARM版のPCというのにちょっと興味がある。
ARM CPUなのだけど、エミュレーションでx86やx64のソフトもそこそこ動くらしい。
安い中古とか整備済みのノートPCで、CPUがSnapdragonのものを探してみている。
・ASUS ノートパソコン ExpertBook B3 Detachable B3000DQ1A (2in1 10.5型 Qualcomm Snapdragon 7c Gen 2 8GB eMMC 128GB Microsoft 365 Personal アウトカメラ搭載 ASUS Pen付属)【日本正規代理店品】B3000DQ1A-HT0102MS/A スターブラック (Amazon)
ARM版のWindows 11のSモードで出荷されている。
SモードというのはスマホのOSみたいな感じで安全に使えるようにアプリのインストールとかが制限されている。解除は可能なので、解除すれば普通のPCのように使うことができるようだ。
・Windows Sモードの解除法と通常版との性能の違い – パソコンガイド
実機は中古でもまだそんなに安くない。性能が低いのに割高という状態だ。
いずれ値崩れしてくるのではないかと思う。
とりあえず、仮想環境のVirtualBox 7.2からWindows on ARMを動かすことができるようだ。
追記 – x64のWindowsでVirtualBoxを使ってARM64のWindowsが動かせるのかと勘違いしてしまったが、違っていた。ARM64のWindowsでVirtualBoxを使ってARM64のLinuxやARM64のWindows11などを動かせるということだ。
・Windows on Arm」をネイティブサポートした「VirtualBox 7.2 …窓の杜
・Downloads – Oracle VirtualBox
ARM64版WindowsのOSのイメージもMicrosoft公式からダウンロードができる。
ライセンスは起動後にMSストアから購入する形になるのかなあ。
・Download Windows 11 Arm64
64bit ARMのアセンブラでコードを書いてARM Windowsで動かすのを試してみたい。