Windows 10で、ローカルアカウントで自動ログイン設定していたのを後からMSアカウント化していたのだが、弄っていたら自動ログインがエラーになり、再ログイン画面に2つアカウントが表示されるようになってしまった

Windows 10で、ローカルアカウントで自動ログイン設定していたのを後からMSアカウント化していたのだが、弄っていたら自動ログインがエラーになり、再ログイン画面に2つアカウントが表示されるようになってしまった。

ずっとローカルアカウントのみで使っていたらよかったのだが、XboxのGamePassの関係でPC GamePassのゲームをPCで使うためにXboxで使っているMSアカウントをPCに登録させた。
設定メニューで「設定」→「アカウント」で見ると見かけ上はアカウントが1つになっている。自動ログインも普通にログインできていた。

しかし、Windows 10の拡張サポート ESUがそのPCに来ないので、MSアカウントを再登録できないか、いろいろ弄っていてメールアドレスの登録や削除をした。
(それでもやはり見かけ上は1つのアカウントのままだった。)

その作業のせいなのか、自動ログインでエラーが出るようになってしまった。
自動ログインでパスワードが違うというエラーだ。

エラー後、再ログインの画面が表示されているのだが、ここに2つアカウント名が表示されている。
同じ(ローマ字で自分の名字の)アカウント名が2行表示されている。
例えばこんな感じだ。
hoge
hoge

1行目のアカウントがデフォルトで選択されており、ローカルアカウント用のパスワードを入れるとエラーとなってしまう。
2行目のアカウントを手動で選択してローカルアカウント用のパスワードを入れるとログインできた。

おそらく1行目のものはローカルアカウントがMSアカウントに紐付けされたエイリアスみたいなものなのだと思う。同じ名前で表示されているのが紛らわしい。

自動で毎回起動時にログインエラーが発生するのは困るので、直し方を試行錯誤してみた。

MSアカウントを削除したかったのだが、うまくいかない。

OSをWindows 10からWindows 11に更新したりしたが、同じ症状のままだった。

自動ログイン設定をやりなおしたら、起動時の自動ログインでエラーが出なくなり、普通に自動でログインできるようになった。
(方法は、netplwizを使った。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

− 1 = 4