古いMacbook Air (2015)を手に入れたので、ChromeOS Flexをインストールしてみた。

古いMacbook Air (2015)を手に入れたので、Ubuntu 24.04を入れてみたのだが、WiFiが使えなかったので手動で入れて動かした。
最近のmacOSを動かせないので、他のOSを入れてみるということでUbuntuをインストールしてみることにした。
WindowsでbalenaEtcherというソフトを使ってUbuntu 24.04.3 LTSのisoイメージをUSBメモリーに書き込んでインストーラーUSBメモリーを作り、opt+電源でそのUSBメモリーから起動して あとは普通にUbuntuをインストールした。

簡単にインストールできたかと思ったら、WiFiが使えない。
続きを読む古いMacbook Air (2015)を手に入れたので、Windows11のインストールとかを試してみた。
(Macbook Air 7,2というハードウェアのマシンだ。Intel Core i5-5250Uが載っているので2015年モデルらしい。model名 A1466については2013モデルからずっと同一のままマイナーチェンジしているから、箱とか無しの中古の場合は外観からは詳細が分からない。)

Windows 11対応(?)のノートPC (Let’s Note CF-NX4)を中古で手に入れた。

RAMが4GBしかないので、追加で4GBのメモリを買って増設した。合計8GBになった。
> シリコンパワー ノートPC用メモリ 1.35V (低電圧) DDR3L 1600 PC3L-12800 4GB×1枚 204Pin Mac 対応 SP004GLSTU160N02 B00H4LDGSG (Amazon)
Windows 11の64bit ARM版のPCというのにちょっと興味がある。
ARM CPUなのだけど、エミュレーションでx86やx64のソフトもそこそこ動くらしい。
安い中古とか整備済みのノートPCで、CPUがSnapdragonのものを探してみている。
・ASUS ノートパソコン ExpertBook B3 Detachable B3000DQ1A (2in1 10.5型 Qualcomm Snapdragon 7c Gen 2 8GB eMMC 128GB Microsoft 365 Personal アウトカメラ搭載 ASUS Pen付属)【日本正規代理店品】B3000DQ1A-HT0102MS/A スターブラック (Amazon)
Windows 10で、ローカルアカウントで自動ログイン設定していたのを後からMSアカウント化していたのだが、弄っていたら自動ログインがエラーになり、再ログイン画面に2つアカウントが表示されるようになってしまった。
ずっとローカルアカウントのみで使っていたらよかったのだが、XboxのGamePassの関係でPC GamePassのゲームをPCで使うためにXboxで使っているMSアカウントをPCに登録させた。
設定メニューで「設定」→「アカウント」で見ると見かけ上はアカウントが1つになっている。自動ログインも普通にログインできていた。
しかし、Windows 10の拡張サポート ESUがそのPCに来ないので、MSアカウントを再登録できないか、いろいろ弄っていてメールアドレスの登録や削除をした。
(それでもやはり見かけ上は1つのアカウントのままだった。)
その作業のせいなのか、自動ログインでエラーが出るようになってしまった。
自動ログインでパスワードが違うというエラーだ。
Windows 11非対応のノートPC (Let’s Note CF-SZ6)にWindows 11を入れてみた。
手順は、
(1) Windows 11のインストール用のISOイメージファイルをMicrosoftのサイトからダウンロードする。
(2) Windows 10でISOイメージをマウントして仮想ドライブとしてアクセスする。
(3) 仮想ドライブのsetup.exeをコマンドプロンプトから setup /product server で起動する。
という方法だ。
無事、Windows 11を入れることができた。(無料で更新できた。)
