Windows PCでPythonを使うには、どのようにするのがよいのだろうか?
Windows版のPythonというのがあり、公式のpython.orgが配布している。
このあたりにインストール方法の記事がある。
→ windows 32bit環境へのpython2.7インストール – Qiita
64bit版を使う場合とか、Python3系を使う場合には少し手順を変更する必要があるが基本的には一緒だ。
「c:\Python27\」といったフォルダーに実行ファイルがインストールされるので、pathを通して使う。インストーラーがpathの設定もしてくれるみたいだ。
インストール後は、cmd.exeなどのコマンドラインからpythonと打てば使うことができる。
しかし、前に何だったか忘れたが他のフリーソフトを動かすために必要だったので64bit版Windowsで64bit版のpythonを入れた時にはうまく動かず、64bit版Windowsなのに32bit版のPythonを入れ直したりしたことがある。
pythonのバージョンの問題だけでなく、32bit版か64bit版といった違いの互換性まで意識して使わないといけないのだと、ちょっと困る。(ひょっとして今は大丈夫になっているのかなあ。)
pythonだけ入れたとしても、例えばpipやその他のpythonと組み合わせて使ういろいろなソフトや定番ライブラリが動かせない。
機械学習のTensorFlowなども動かせないので、自分の場合にはそういう用途でpythonを動かしたいので困る。
Windows版Pythonをそのままインストールして使うというのはあまりお薦めではないようだ。
—
追記
Windows版Pythonでもpipを使ってJupyterをインストールして使ったりはできるらしい。
→ Windowsにpython3とJupyter Notebook(旧 ipython notebook)をインストールする – Qiita
あと、bashはGit for Windowsのものを使うといいのだとか。