Windows PCでPythonを使うには、どのようにするのがよいのだろうか?という話の続き。
Windows10では、Windows Subsystem for Linuxという機能が2016年夏のAnniversary Updateから追加されており、Bash/Ubuntuを使うことができる。
基本的にはLinux(Ubuntu)として、CUIのソフトは大抵は動くようだ。
Pythonと、TensorFlowを動かすのも試している。
→ 機械学習用のTensorFlowというソフトをWindows 10のbash/Ubuntuに入れた
テスト用のPCで動かす分には問題なく動いていたのだが、わりとメインで使っているGPU搭載のノートPCで使おうとしたら問題が起きた。
どうやらカスペルスキーと干渉するらしい。
→ Windows10のbash/Ubuntu機能がカスペルスキーと干渉しているらしい
余談だが、GPU搭載のゲーム用のデスクトップPCもあるのだけど、こちらはまだOSがWindows7のままになっており、
VirtualBoxとかVMware playerといった仮想環境のソフトにUbuntuを入れて使っていたりする。
( VMware playerではちょっとトラブったが解消できて概ね問題なく使えている。
→ VMware Player仮想環境のUbuntu 14.04にdrag&dropでファイルコピーができない )
—
追記
Windowsのbash/Ubuntuでpythonを動かす場合、TensorFlowなど機械学習で計算した結果をグラフに出すのに困ることになる。
pythonで、matplotlibというグラフ描画ライブラリを使おうとするのだけど、X Windowサーバーが動いていないためグラフィックの出力をすることができない。
強引にX serverを動かすhackもあるようだが、あまりお薦めではなさそう。