Windows PCでPythonを使うには – その3 – Cygwin、MinGW

Windows PCでPythonを使うには、どのようにするのがよいのだろうか?という話の続き。

Windows10のWindows Subsystem for Linuxが出る前は、Windows上でUNIXコマンドを動かすにはCygwinが定番の1つで、自分も使っていた。

Cygwinにはpythonも含まれているので、そのまま動かすことが可能だ。
image1

ただし、python上でいろいろ動かそうとするとちょっと大変らしい。
安定しているとは言えないみたいだ。
cygwinでpython・pip・numpy・matplotlib – Bluepostech

試していないが、互換性とか厳しそうなのでTensorFlowはCygwinのpythonでは動かないだろう。
Cygwinはお薦めできる選択肢では無い感じ。

あと、Cygwinと同様に、WindowsでUNIXコマンドを動かす方法でMinGWというのがある。
しかし、MinGWにはGCCと最低限のコマンドしか無いので、pythonが提供されていない。
Windows版のpythonを入れて使うためのシェル環境として使うならよさそうだ。

Git for Windowsをインストールすると、MinGWのbashというシェルが使えるので、これを代わりに使っている人も居たりする。
Windowsにpython3とJupyter Notebook(旧 ipython notebook)をインストールする – Qiita

MinGWを使う場合、使えるのはCUI環境に限られてしまうかと思ったらJupyter Notebookとかも動かせるのね。matplotlibでグラフを書かせたりもできそう。
Windows版PythonでTensorFlowが動かせないのが惜しい。


余談だが、昔、BSD UNIXのバイナリをWindows上で動かすためのBSD on Windowsというのを使っていたことがある。
pythonとかは無かったと思う。

あと、GnuWin32とかいうのもちょっとだけ試したことがある。これもpythonとかは無かったと思う。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

× 6 = 36