ESP32-CAMというカメラ付きESP32マイコンモジュールを手に入れた。
裏側はこんな感じだ。
ESP32-Sというモジュールが載っている。技適マークが無いので、電波を出さない使い方をしないと駄目だ。(FCCのマークはあるので、特例届出制度を使うという方法もあるが。)
このモジュールはUSBで接続する端子が無い。
なので、ソフトを自分で書き込むにはUSB-UARTを外付けしないといけない。
DIPのピンになっているので、ブレッドボードに載せて配線すればいいかと思ったのだが、RESETのピンが出ていない。
RESETのボタンはあるのだが、ブレッドボードに挿してしまうと隠れてしまう位置にあるため押すことができない。
ブレッドボードに片側だけ挿して、電源とGNDとUART(TX,RX)と、GPIO0を配線する。GPIO0はプッシュボタンを付けて、ボタンを押したらGNDにつながるようにする。
しかし、ここで配線を間違えてESP32-CAMの基板を壊してしまった。
最初は3.3Vの電源を3.3V用の電源ピンにつないで動かそうとしたのだが、USB-UART側の3.3Vでは容量が足りないみたいで動作しない。
VCCというピンが5Vの入力用だと勘違いして、5VをVCCピンにつないでしまったため、壊れてしまった。
回路図を見ると、5Vから3.3Vへのレギュレータがあるので、3.3Vのピンと同じ側にあるVCCというピンが5Vなのだと勘違いしてしまった。
回路図:AI-thinker ESP32-CAM schematic esp32
ちゃんと見直したら勘違いに気が付いた。5Vのピンはブレッドボードに挿せなかった側にあり、VCCのピンは基板上の0Ωのジャンパ抵抗で5Vか3.3Vかを決めるようになっていて、出荷時は3.3V側になっていたようだ。
カメラ抜きのESP32-CAMを買いなおした。届いたので、チップ抵抗を半田ごてで付け替えて、5V入力に変更した。
ボタンを使って手動操作が必要だが、ArduinoIDEで書き込みができた。
まずはUARTに文字を出力するだけのテストをした。
書き込みができたので、カメラを動かしてネットに送信するというソフトのソースコードを弄って、ネット関係の部分を全部コメントアウトして、カメラを動作させてメモリ上に画像を取り込むところまでをテストした。
1つめのモジュールを壊してしまった時にはカメラを繋いでいなかったはずなので、カメラは壊れていないはずだったのだが、ちょっと自信がなかった。無事に新しいモジュールのほうにカメラを取り付けて動作したようなので、ちょっと安心した。
ただし、まだデータの中身までは確認してない。
SDカード(microSD)に静止画のJPEG画像を保存するソフトを動かしてテストしてみる予定だ。