かりもりと白瓜が売っていたので買ってみた

かりもりと白瓜が売っていたので買ってみた。

かりもりというのは愛知県の伝統野菜だ。はじめて知った。
かりもり(堅瓜) – あいちの伝統野菜
愛知の伝統野菜「かりもり」とは? – 女子アナ47

無人販売で1袋100円だった。


かりもりの食べ方を調べてみた。

漬け物にするのが一般的らしい。粕漬けとか。
かりもりの粕漬け 愛知県 – うちの郷土料理:農林水産省

とりあえず、浅漬けにしてみた。

きゅうりよりも固くて、かりかりぽりぽりとした食感で美味しい。

他にも炒め物にしてもよいらしいので、豚肉と炒めてみた。

うすく切って炒めたのにぽりぽりした食感が残っていて、美味しかった。

冬瓜みたいに煮物にするのでも食べられそうだ。
かりもり煮物


白瓜(?)も食べてみた。

食べ方をネットで調べようとしたら、かりもりみたいな瓜が検索に引っかかって、丸い白い瓜が出てこない。
白瓜
シロウリ – Wikipedia

とりあえずカットしてみた。

そのまま食べられそうだ。

メロンみたいにスプーンで食べてみた。あまり甘くないが冷蔵庫で冷やしておいたので冷たくてしゃくしゃくして、普通に食べることができた。そこそこ美味しい。

実が固めでスプーンだと食べにくいので、包丁でカットしてみた。

皮に近い部分は固いし全然甘くないので、いまいち美味しくない。

冬瓜みたいに煮てみた。

煮て透明感があるくらいまで火を通したら、柔らかすぎて箸で食べられないくらいに柔らかくなった。醤油と顆粒中華だしで煮たのでちょっと中華っぽい。


瓜といえば、30~40年くらい昔の子供のころにメロンうりというのを食べていた記憶がある。
あまり覚えていないが、上記のこんな白い瓜みたいな感じだったと思う。
だが、ネットで検索してもメロン瓜という瓜は見つからない。
プリンスメロンみたいにマクワウリとメロンを交配させた品種で愛知県のローカルな品種だったのかも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

33 + = 43