部屋の片づけをして、スペースを工面して、手持ちの携帯電脳(古いポケコンとかPDA)を棚卸しして、携帯電脳博物館として展示する準備をしてみようと考えている。
展示に使う什器として、とりあえずは安価な棚を探して1つ安い組み立て式のを買ってみた。
チープだが、ポケコンとかPDAとかの軽い物体を展示するならば問題なさそうだ。そして、後になって片づけるときに分解すれば小さく片づけられるというのもメリットだ。
もう1つ追加で買い増しする。
Amazonの欲しい物リストを公開してみる。
部屋の片づけをして、スペースを工面して、手持ちの携帯電脳(古いポケコンとかPDA)を棚卸しして、携帯電脳博物館として展示する準備をしてみようと考えている。
展示に使う什器として、とりあえずは安価な棚を探して1つ安い組み立て式のを買ってみた。
チープだが、ポケコンとかPDAとかの軽い物体を展示するならば問題なさそうだ。そして、後になって片づけるときに分解すれば小さく片づけられるというのもメリットだ。
もう1つ追加で買い増しする。
Amazonの欲しい物リストを公開してみる。
部屋の片づけをして、スペースを工面して、手持ちの携帯電脳(古いポケコンとかPDA)を棚卸しして、携帯電脳博物館として展示する準備をしてみようと考えている。
展示に使う什器を用意したい。とりあえずは安価な棚で済ませたい。
Amazonの欲しい物リストを公開してみる。
毎週ちょっとづつでも作業をして進めるために、ここ(blog)に進捗を書くことにする。毎週書くと決めておくと、やらなくてはという動機付けになるからだ。
新年(2020年)の抱負とか計画とか考えている。
去年も書いていたが、経済的な問題で収入を得るための方法を改善したい。具体的には就職を考えたい。唯一の収入源だったプチ大家なのだが、 階下からのタバコの煙による健康被害から避難するために、貸し出すための部屋を避難に使っているので、収入源が断たれた状態になってしまっているからだ。
そして、タバコの煙のせいで健康状態がひどく悪化してしまっている。避難生活をしてたいぶ回復したのだが、まだ後遺症の化学物質過敏症が治りきっていなくてつらい。健康を取り戻したい。きれいな空気の場所に移住したいところだが、そろそろ真剣に検討しないといけない。
元の部屋での生活を取り戻すために、去年はタバコの差し止めと医療費などの損害賠償の裁判をした。しかし、証拠不十分のため裁判では勝てそうにない状態だ。裁判には期待できないので、結局、部屋での生活を取り戻すことは不可能なようだ。
部屋は、いまではコストの高い物置と化してしまっている。引き払って部屋を売却するか、賃貸で貸し出すというのを考えないといけない。とはいえ、避難先は広くないのでそちらに荷物を全部運ぶのは難しい。
以前に検討した古いポケコンやPDAとかの荷物を処分することも考えないといけないのかもしれない。
2010年1月には、2020年までに処分しようと考えていた。
→ 2020年くらいに、手持ちの電子手帳とかPDAとか小型コンピューターを処分しようと考えている。
そのほかの荷物の断捨離が進んだことと、最後の2019年はタバコ被害のせいで部屋の荷物にかまっていられる状態でなくなってしまったので、放置している。
処分してしまう前に、一度、リアルな博物館展示というのをやってみたいと思う。
元の部屋を使うのは難しいので、今の避難しているほうの部屋の一室とかで小規模でいいのでやってみようかと考えている。
今年(2019年)のまとめ
・無職生活が続いている。
・2018年から下の階の住人のタバコのせいで酷い受動喫煙症になってしまい、部屋に住むのが困難となり、避難して生活をしている。
・健康状態も受動喫煙症で悪化した。避難生活で少し良くなったが、後遺症の化学物質過敏症の症状で苦しんでいる。
・裁判で下の階の住人のタバコの差し止めと損害賠償を求める裁判をしたのだが、裁判と平行して進めていた仮処分命令申請では証拠不十分で却下されてしまった。裁判でも勝てなさそう。
2018年前半までは、プチ大家をしていたのだが、ちょうど空いた部屋にタバコの被害から避難して生活しているので、大家としての収入が無くなってしまった。
貯金を減らしながらとりあえず生活しているのだが、このままでは近いうちに干上がってしまう。
働いて収入を得る方向で生活を立て直さないといけない。
交通事故のあと、原付のジャイロキャノピーの修理が進まなくて困った。
9月末に原付のジャイロキャノピーに乗っていて、横から飛び出してきた車と衝突する交通事故に遭ったのだが、その後が大変だった。
入院するほどのケガではなかったのだが、肋骨が折れていて激痛で数日はまともに動けなかった。
事故直後は動けなかったので救急車で病院に運ばれたのだが、痛み止めを飲んですぐに病院から追い出されて、早朝まだ夜明け前に事故現場に放置してあったジャイロキャノピーを取りに行った。
ちょっと破損しているのだが自走できる状態だったので、ケガをした体を揺らさないようにおとなしく慎重に運転してジャイロキャノピーを回収した。
鍵の紛失の対策で、鍵を減らすために指紋方式のスマート南京錠を手に入れた。
T.a.G. タッチロック 指紋認証 スマート南京錠 スマートロック Bio key社製 防水 防塵 (Amazon)
続きを読む鍵の紛失の対策で、スペアキーを収納するキーケースを使ってみる。(ここ半年くらいで2回も鍵を落として困ってしまったので、対策を考え中だ。)
落とさないように対策するのが一番だが、それでも落としてしまった後に回復する手段も保険として用意しておく必要がある。スペアキーを家の外に用意しておきたいので、ロックのできるキーケース(キーボックス)というのを買ってみた。
サンワサプライ 鍵収納 キーボックス セキュリティ(左右開閉式) SL-74 (Amazon)
続きを読む鍵の紛失防止用にBLEタグを買ってみた。(最近、2回も鍵を紛失してしまったので、対策をすることにした)
Amazonで探すと何種類か見つかるのだが、その中のSAFEDOMEとかSD MINIという名前で売っているものを買ってみた。安かったので。 (追記。 自分がAmazonで買った時には1200円だったのだが、あとでチェックしたら値段が変わっている。安かったのはセールだったのかなあ。 )
キーホルダー型GPS 紛失防止タグ キーファインダー SAFEDOME 忘れ物防止 鍵 財布 探し物発見 追跡 スマートトラッカー(電池交換版) (ブラック) (Amazon)
続きを読む鍵一式を紛失してしまった。
部屋の鍵2つとか原付やミニカーの鍵とか電動自転車の鍵とかキーリングに繋いで束にしていた。
あと、小型の懐中電灯をキーホルダーみたいに繋いでいた状態だった。
日曜日にこれを紛失してしまった。非常に困っている。
続きを読む