愛知県陶磁美術館で陶芸体験をしてきた。

場所は瀬戸市にある。長久手の愛・地球博記念公園モリコロパークのちょっと先だ。
リニモの愛知県陶磁美術館南駅が最寄り駅となる。
原付で出かけたのだが、駅の側から行こうとして道に迷ってしまった。
駅の近くに「知の拠点あいち」というのがあり、その入り口で道路が通行止めになっている。


徒歩、あるいは自転車の場合には通り抜けしてよいらしいが、車やバイクの場合はだいぶ遠回りしないといけない。

美術館に到着。


本館に来たのだが、陶芸体験は陶芸館という少し離れた建物だと教えて貰った。受付もそちらだそうだ。

陶芸館に来た。

まず、陶芸館の隣の古い窯を見学した。


この日は、こま犬を作るというイベントがあったようだ。

他にも弥生土器を作ろうとかのイベントがあるらしい。


予約無しで陶芸体験の空きがあるかどうか聞いてみた。幸い空きがあったので、体験をしてみることにした。

入口のところの受付で実習室利用券を購入し、中の売店で使用する粘土を購入した。


初めての人向けにレクチャーがあり、どんなふうに器を作るのか説明しながらやって見せてくれる。

実習室に移動して、本番。



まず、器の底を作る。

そして、伸ばした粘土のひもを周囲にくっつけていく。


裏返して、器の足を作る。

またひっくり返して、仕上げ。

釉薬を選んで、あとは焼くのをお任せだ。

できあがりは1ヶ月後だ。
—
追記
焼き上がった品物を取りに行ってきた。


以前ろくろで作ったのに比べるとちょっと形がいびつだが、まあまあの茶碗になった。
器の底が未処理で、このままだとテーブルを傷つけてしまう。


サンドペーパーの350番くらいのものでざっくりとヤスリ掛けして、1000番で仕上げをした。