先週は、TinyBasicの変数の定義とか代入文のLLVM-IRコード生成部分を説明した。
今週は、行番号とかGOTO文などを説明する。
行番号については、コード生成は簡単だ。
LLVM-IRアセンブラでは、他のアセンブリ言語と同様にラベル定義ができるので、行番号の数字を含んだラベルを生成すればよい。
行番号が10なら「_L10」、
行番号が20なら「_L20」、
とか。
続きを読む
yaccで作成した構文解析ソフトを加工して「骨組み(スケルトン)に肉付け」する形でコンパイラを作っていく。
例えば、文法の一部の、
行 = 行番号 + 命令群
命令群 = 命令 + 「:」 + 命令群 または 命令群 = 命令
と言う部分について、
構文を定義したyaccソースコード部分に追加で、その構文に対してどのような処理をするのかを書くことが出来る。
しかし、解釈した構文の処理は、コンパイラが出力すべき命令語の順番になっていない。
上記の例の場合には大きく順番が狂うことはないが、数式の処理の部分だと演算子の優先順位や括弧の処理で大きく順番が狂う。
これを解決するには”構文木”という二分木のツリー構造を使う。
続きを読む
yaccを使って、コンパイラを作るためにコンパイラ言語の文法を定義しなくてはならない。
今回のTiny Basicの場合、
10 INPUT X
20 Y= x*x + 6*x + 9
30 PRINT Y
というようなBASICの言語の文法を定義する。
続きを読む
LLVM-IR(LLVM中間コード)を生成するTiny BASICコンパイラを作ったという話の補足。
コンパイラを作るのは、いくつか作らなければならない部品がある。
主に、「構文解析」と「コード生成」に分けられる。
まずは構文解析について。(追記 – コード生成については「その4」から)
構文解析は、コンパイラの言語の文法のルールに沿って、入力されたソースコードを解読して、解読した結果を出力する。
これがアセンブリ言語のような単純な文法の言語ならば、構文解析のソフトは1から手作りをして作ることができる。
予約語と変数(ラベル)と定数だけで、文法の並び順も単純だからだ。
解読した結果も、基本的には1次元の配列のようなものに順番に入れていけば良い。
BASICみたいな言語の場合、構文解析は少し複雑になるが、手作りで作ることはできる。
再帰下降パーサーという作り方で、文法要素を再帰のソフトで組んでいく方法だ。
中間言語を使う方式のBASICの場合、ソースコードの1行分だけを独立してパーサーに書けて1行分のコード出力を得るというのを、行数分だけ繰り返すという作り方もできる。
C言語やPascalみたいな言語の場合、構文解析はかなり複雑になるので手作りで作るのは困難になる。
そこでyaccやbisonというようなコンパイラコンパイラを用いる。(単純なBASICみたいな言語にも用いることができる)
コンパイラを作るためのメタコンパイラだ。
コンパイラ言語の文法のルールを、それ用の記述方式でソースコードに記述してコンパイラコンパイラに掛けると、構文解析用のパーサーソフトの部分を自動生成してくれるものだ。
解析して解読した結果は構文木というツリー構造のデータに入れるとよい。
コンパイラコンパイラについては、
古い参考書だけど、yaccによるCコンパイラプログラミングという本で自分はマスターした。
→ コンパイラ「Cm」を改造してみる
—
続く
LLVM-IR(LLVM中間コード)の参考書や参考にしたwebサイトのメモ。
参考書。

きつねさんでもわかるLLVM ~コンパイラを自作するためのガイドブック~(Amazon)
と、
LLVM/Clang実践活用ハンドブック(Amazon)
続きを読む
最近、LLVM-IR(LLVM中間コード)を生成するコンパイラを趣味で作っている。
これにはLLVMの中間コードアセンブラが必要なので、インストールしなくてはならない。
以前に、Ubuntu上でLLVMのソース一式を自前でビルドしたり、Mac OS X上でパッケージマネージャーでLLVM一式をインストールするのを試したりしていた。
Ubuntuマシンを初期化して中身を消してしまったり、MacについてはMacを使い慣れていないので、長いことコンパイラ作りが捗っていなかった。
やはり使い慣れているWindowsPC上で作業したいと思い、インストール方法を探してみた。
(Windows PC上で作業できるようになってからは、作業が捗ったので1週間ちょっとでコンパイラができた。もっと早くやっておけばよかった。)
続きを読む
NGK2015B(名古屋合同懇親会 2015 忘年会)に行ってきた。
名古屋のIT系勉強会によるコミュニティ合同の忘年会的なイベントだ。

参加者は各勉強会の主催者や関係者が多かった。
自分は勉強会関係者というわけではないが、幾つかの勉強会に割と参加していたりする。
昼の部はLT大会ということで、自分も先週作ったばかりの発表をした。
→ LLVM-IR(LLVM中間コード)を生成するTiny BASICコンパイラを作ってみた
続きを読む