electronics_DIY」カテゴリーアーカイブ

マジョカアイリス改造ネタを展示をしたことでやっとこのネタを(一旦)終わらせられた

マジョカアイリス改造をNT名古屋2023に展示したのだが、懐かしいと言う反応が多かった。

(たぶん)自分から始まった話なのだけど、NT名古屋2019以来ずっと展示の機会がなくて今回がこのネタの初展示になってしまった。

時間がだいぶ経過してしまったため、すっかりネタが風化してしまった感じだ。

今回、展示したことでやっと終わらせられた。

マジョカアイリスの中のmicroSDカードの画像データ(640×48ピクセルのRGB565形式の生データ)を切り出すためのプログラムを書いてみた

マジョカアイリスの中のmicroSDカードの画像データ(640×48ピクセルのRGB565形式の生データ)を切り出すためのプログラムを書いてみた。

同様のプログラムをC#作っている人は既に居るみたいなのだが、自分はC#は苦手なのでCで書いた。

続きを読む

マジョカアイリスの細長い液晶をArduino(互換機)に繋いで動かしてみた

マジョカアイリスの細長い液晶をArduino(互換機)に繋いで動かしてみた。

いまさら感があるのだが、NT名古屋2023に出展してみる。(前回のNT名古屋が2019年なので、それ以降、マジョカアイリス改造をこういうイベントに出す機会が無かった。)

昔、回路を組んでいたのだが、そのときの一式をどこかに仕舞っていて、見つからないので新しくまた作り直した。

フレキ変換基板は、Amazonで見つけた品物を使った。(昔は売っていなかったのが、今は売っている。)

uxcell FFC FPC PCBコンバーターボード 22ピン 0.5 mmピッチからDIP2.54 mm 片面 LCD 3DプリンターカメラDVD TVラップトップ用 (Amazon)

続きを読む

マジョカアイリスの改造とかをNT名古屋2023に出展する予定なのだが

マジョカアイリスの改造とかをNT名古屋2023に出展する予定なのだが。
あと1日後なのにまだ展示物の1つで、マイコンにマジョカアイリス液晶を繋いだものが動作していなかったりする。

続きを読む

PlayStation5の光学ドライブを自分で修理できるか

PlayStation5の光学ドライブを自分で修理できるか? とか考えている。

中古で光学ドライブが故障してしまっているPS5本体を入手したのだが、保証書とかがないので修理ができないからだ。

もうじき(2023年11月)に発売される小型版PS5の場合、デジタルエディションに別売りの光学ドライブを取り付けすることができるようになった。
なので、その光学ドライブ単品を入手すれば、旧型でも交換パーツとして使えそうな気がする。

PS5の分解動画とかをみると、取り付け自体は自分でも可能に思える。
見所の多いPS5の公式分解動画が公開 – PC Watch


追記

Aliexpressで探したら、交換用のUHD BDドライブのユニットとか見つかるようだ。
KES-497A」という品番らしい。
Ps5コンソール用の内蔵ハードドライブ,内蔵,KES-497A – AliExpress

I2C接続のOLEDパネルの電子部品の罠に引っかかってしまった (CartridgeReaderの基板キットを組み立てていて気がついた)

I2C接続のOLEDパネルの電子部品の罠に引っかかってしまった。

何個か似たような品物を購入しているのだが、よく見るとコネクタのピンアサインが違っていて、VCCとGNDが逆になっているものがある。
そのせいで電源を逆接続して1つ壊してしまったようだ。

続きを読む

ふつうの折り畳み傘に反射シートを被せて日傘化することはできないだろうか

ふつうの折り畳み傘に反射シートを被せて日傘化することはできないだろうか。

この夏、炎天下に海岸沿いの道路で日陰の無い場所を長時間歩いて移動したときに、折り畳みの傘を持っていたことを思い出して、日傘の代わりに使用した。

直射日光を遮ることができて、それだけでもたいぶ暑さが緩和した。

ただ、黒っぽい色の傘なので日光を吸収して傘自体がかなり熱くなってしまった。

太陽光を反射する薄いアルミ蒸着シートみたいなものを傘に被せたら日傘としてもっと熱を遮断できて良くなりそうなのに、と思った。

そういうシートを自作できないかなあ。