名古屋の小幡緑地 野鳥観察の森に行ってきた。

超ズーム機能付きデジカメCOOLPIX P900で、野鳥を撮影してきた。

小幡緑地は、名古屋市守山区の北の方にあり、JR大曽根駅からガイドウェイバス「ゆとりーとライン」の路線を使って小幡緑地駅まで行くという行き方ができる。
ゆとりーとライン大曽根駅は、JRの駅の東側20メートルくらいの所にある。

駅の改札っぽいゲートがあるが、特に改札をしているわけでは無く、素通りで通ってホームに移動する。

後払い方式で、整理券を取って降りるときに現金で支払う方式だ。交通系ICカードも使うことができる。

途中、右側の窓から名古屋ドームが見えたり、森山自衛隊基地が見えてたりして、車窓の景色を楽しむことができる。

駅からは、南西方向に小幡緑地の入口があるので歩いて向かう。

最初の信号(竜泉寺南)を左に曲がる。

5分くらい歩くと入口に到着。


公園の本園を歩いて抜けていくと、水生園と野鳥観察の森がある。(地図)


COOLPIX P900で撮影。決定的な水浴びシーンは2分くらいのシャッターチャンスだったのだけど、逃してしまった。

緑ヶ池という大きな池。

小鳥(?)が池の脇に居た。COOLPIX P900で撮影。

池を通り過ぎると公園の出口から一旦外に出る。

水生園への案内表示があるので、そちらに向かう。ちょっとわかりにくい。


このあたりでカラスを撮影。(COOLPIX P900で)

水生園入口。水生園を抜けて野鳥観察の森に行けるらしいので、ついでに見学する。

水生園内部は道が曲がりくねっている。中央部分の湿地は窪地になっていて、周辺は急な坂になっている。




野鳥観察の森への分岐を見落としてしまったのか、出口に出てしまった。

野鳥観察の森の隣の入口までフェンス沿いに反時計回りに歩いて移動。
水生園と野鳥観察の森の間にまっすぐ縦断する道路があるように見えるのだが、実際にはそんな道路は無い。

水生園の南側から野鳥観察の森の東側入口まで歩いた。

小屋の窓からは撮影ポイントを狙って撮影できる。COOLPIX P900で撮影。
餌置き台。



シジュウカラを撮影できた。
巣箱。留守のようだ。上の枝に小さな小鳥が来たのだけどすぐ飛び立ってしまって、撮影できなかった。


ちょっとの時間だけどここで撮影できたのは1羽だけだった。
—
小幡公園より南方向に雨池公園という場所がある。
別の日に行ってみた。
地下鉄で大曽根に行き、名鉄瀬戸線に乗り換えて、大森・金城学園前駅まで乗車する。

駅の北側の道路を線路に沿って徒歩で歩いて行くと、公園がある。
雨池公園ではなく、隣接した壇ノ浦公園という公園らしい。

この公園の奥から雨池公園の雨池という池に出られる。池は釣り場として整備されている。
































