大府の二ツ池セレトナに行ってきた。ついでに野鳥撮影もしてきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その61)


大府市にある二ツ池(増田池)という池のほとりにある自然体験学習施設だ。
池の魚や境川の魚の水槽展示をしていたり、野鳥観察コーナーがあったりする。
昔、有松インターの近くの桶狭間(豊明市側でなく、有松の南側のほう)に一時的に住んでいたので、このあたりは近所という感じだ。車でよく通過してた。


歩いてみると思ったより時間がかかる。




徒歩30分くらいで二ツ池に到着。
池の西側の岸辺には木製の桟橋(浮き桟橋)が架かっている。

ここを散歩しつつ二ツ池セレトナに向かう。


池の縁の崖(?)に建っており、入口を入ると建物の2Fだ。
まず2Fを見学する。
境川の生き物水槽。


子供の頃、親に連れられて境川でポンツク(三河の方言で魚獲りのこと)をして食べていたのを思い出す。
ため池の外来種水槽。


釣り禁止の池なのに、ブルーギルとか入ってきているらしい。
—
野鳥撮影をする。
超ズーム機能付きデジカメCOOLPIX P900を使う。
池の中央の鵜(カワウ)。いつもいるらしい。簡単に撮影できた。


1Fに降りて、デッキに出る。



ここでカメラを構えていたら、2度ほど池をカワセミが横切って飛んでいった。撮影はできなかった。

帰りは大府駅に向かって歩いて移動。



大府駅からこのあたりにはコミュニティバスが走っているらしい。
利用できればよかったのだけど、本数が少なすぎて時間が合わなかった。













