映画 「おクジラさま ふたつの正義の物語」を観てきた

映画 「おクジラさま ふたつの正義の物語」を観てきた。

「ザ・コーヴ」に対する反論の映画で「ビハインド・ザ・コーヴ」というのがあったが、おクジラさまはその後の太地町(たいじちょう)のことを主に取材しているドキュメンタリー映画だ。

主人公は、日本で長く暮らしているジャーナリストの端くれ(?)のアメリカ出身の青年で、ザ・コーヴの後の反捕鯨/反イルカ漁の活動家の跋扈する太地町を取材に訪れ、太地町の漁師との「意見の衝突」に興味を持ち、太地町に移住して漁師と反対派の両方の意見(両方の正義)を取材するようになった。

映画の前半は、反捕鯨/反イルカ漁の活動のことをまとめて紹介し、主人公が太地町に移住することを決意するところまでになる。

反捕鯨は、主にグリーンピースという環境保護団体が広告塔的にクジラを使い出して、世界的に「Save the whale」というのが流行し、日本やその他の捕鯨国がバッシングを受けるようになってしまった。
初期の主張の「絶滅危惧種のクジラを殺すのは良くない」というのは環境保護運動としてまともだったのが、その活動があまりに成功してしまったので、絶滅危惧種に限らず愛らしいクジラを殺す捕鯨は「悪」で、それを糾弾するのが「正義」として定着してしまったという。
「ザ・コーヴ」は、捕鯨の町である太地町で行われているイルカ漁をバッシングするために反捕鯨団体のシーシェパードのメンバーなどが「イルカが太地町で虐殺されている、糾弾すべし」という内容で作ったプロパガンダ映画だ。この映画がヒットしてアカデミー賞を取り、反捕鯨の正義に便乗してこれも愛らしいイルカを殺すイルカ漁は「悪」で、それを糾弾するのが「正義」として、さらに強く定着してしまった。

「ザ・コーヴ」後の太地町には、反捕鯨/反イルカ漁の活動家が集まって「活動」が活発化する。

右翼団体のような風貌の世直し会(?)の仕切りで和歌山県知事と反捕鯨活動家達との討論会が行われる。
クジラ/イルカを殺すのは野蛮な悪だとする意見と、普通に地元の産業として漁業を営んでいるだけの漁師の意見の側に立つ県知事との会話は平行線で、当事者達でさえ まるで茶番劇のようだったという。
取材で訪れた主人公はその活動家たちと漁師や住人との衝突に興味を持ち、「太地町のこと(漁業を営むかどうか)は住人が決めることだ」という県知事の意見に触発されたのか、主人公は太地町に移住して2つの意見を取材することに決める。

映画の後半では、主人公は太地町住人として漁師や太地町住人を取材し、反捕鯨活動家/反イルカ漁活動家を取材し、時に両者の意見の衝突を取材する。

反捕鯨活動家/反イルカ漁活動家の意見は、
・クジラやイルカは賢い生物で、それを殺すのは野蛮でおぞましい悪だ。「Save the whales/dolphins!」
・イルカを捕まえて水族館に売るというのも奴隷制度と同様、非人道的(?)で悪なので中止しなければならない。
・漁師は恥を知れ。
といったことを紋切り型で主張している。
活動内容として、そういった主張の横断幕やプラカードを持って静かな町や港で大声で叫んだり、漁師や住人に罵声に近い上記の主張を声高に浴びせたりということをしている。一応は法律的に許されているデモの活動の範囲内(?)だ。
そして、太地町の入り江で行われるイルカの追い込み漁をカメラで撮影してTwitterやFacebookで「今日もモンスターどもがイルカ虐殺した」というような投稿を行う。Cove Guardianとかいうのが主にその活動をしている。
特にそういったソーシャルネットワークの活動が脅威だと、ジャーナリストの端くれ(?)の主人公は言う。

それに対する漁師や住人の意見は、
・クジラ漁イルカ漁は、魚を獲る漁業と同じことで、野蛮な悪ではなく、普通のこと。
・アメリカが作られるよりはるか昔からのずっとクジラ漁、イルカ漁をやってきた。伝統だ。
・よそ者が口を出すことではない。
といった反論を、これも紋切り型で主張し、反論している。
しかし、確信犯であり狂信者に近い過激な活動家の急先鋒にそういった反論をしても意味が無く、衝突の現場で少人数が反論しても活動家は聞く耳を持たない。真っ向から対立する平行線な相手の意見を汲み上げる知性を持っていないようにさえも見える。
主人公は、さすがにジャーナリストの端くれ(?)なので、両者の意見を聞き、公平な立場で取材する。
おそらく両者とも意見は等しく「正義」なのだと。
そして、ソーシャルネットワークの活動とかを漁師に説明したり、情報発信という面で負けている現状を説明するのだが、有効な方法を見いだせないでいる漁師達を歯がゆく思う。
漁師達の取り組みで、対症療法的にイルカを殺す場面にシートを被せて撮影されないようにしたり、血が海に広がらないようにしたり、殺し方を苦しまずに済むようにしたことなども理解するのだが、バッシングに対する効果についてはあまり期待できないと主人公は思ったようだ。

そして映画は主人公が太地町を去るところで終わる。
2014年、2015年のあたりは記録的なイルカ漁の不漁で、反イルカ漁の活動もそれにあわせて下火になってしまった。
過激な活動家が入国禁止されたりして日本での活動を断念したりしたので、さらに活動は下火になった。
主人公は反イルカ給食の活動を取材したり、東京の日本人の反捕鯨家を取材したりしてお茶を濁していたが、結局アリゾナに帰ることを決めた。
ちょっと尻切れトンボな幕切れだ。

主人公はアリゾナでジャーナリズムを教える教員になったという。

映画としては、ビハインド・ザ・コーヴよりも分かりやすくていい映画だと思った。
これが絶滅危惧種の反ニホンウナギ漁や反クロマグロ漁活動だったら、みたいに考えるとやはり捕鯨への見方としては変わらない気がする。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

× 1 = 7