栃木県のなかがわ水遊園フィッシュパルおもしろ魚館(+α)に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その141)

栃木県の那珂川上流にある淡水魚がメインの水族館だ。
名古屋から東京までの夜行バスと青春18切符の組み合わせでほぼ日帰りで行ってきた。
夜の0時ちかくに名古屋から夜行バスに乗って、早朝に東京に着いた。
始発近い早朝のJRの電車で宇都宮経由で栃木県に向かう。青春18きっぷを使った。
駅の東口側のバス乗り場からバスで、なかがわ水遊園まで行く。バスの本数がかなり少ないので注意。


10時15分頃、バスに乗車した。

町中を抜けて、田舎の景色の中をバスに45分くらい乗車する。
なかがわ水遊園が田んぼの中に見えてきた。

11時頃、なかがわ水遊園に到着した。


おもしろ魚館という水族館を見学する。


スロープを上がった2Fが入り口になっている。
チケットは大人600円だった。

すぐ1Fに降りるエスカレーターがあり、降りたところから本格的に水槽が並んでいる。

那珂川の展示のエリアだ。
源流から下流まで順に、かなり広い場所で展示がある。


八溝の水槽。カワムツ、ニゴイ、ビワヒガイ、ボラ。下流の魚だ。




次は、特別展示のエリアに入る。

ステンドグラスを使ったアート水槽展示だ。












次は、南米アマゾン側のエリアに行く。

スロープを上がっていく。

まずトンネル大水槽がある。クリスマスにはサンタの水中散歩というイベントをやっている。





出口の近く。
珊瑚礁の海の水槽。入り口で見た水槽の反対側か。




なかがわ水遊園の中には他にも施設がある。

お魚ふれあいステーションとかちょっと気になったが今回は行かなかった。

また12時頃のバスに乗って西那須野駅に戻った。
—
ついでにちょっと寄り道をする。
西那須野駅の2つ先の黒磯駅に行く。




キングハムという手作りハムの販売所で、3Dメルヘン水族館というのがある。駅からちょっと遠い。(バスの時間が合わないので、ちょっとタクシーを使った)





さかなクンと行こう海の生き物大冒険というキャッチフレーズの3D映像の水族館だ。


今回、あまり時間が無かったので見学をしていない。
いくつかの3Dの展示を順番に見られるらしい。
ハム(ローストポーク)とポークジャーキーをお土産に買って帰った。

帰りは、JRで名古屋まで青春18きっぷで鈍行電車を乗り継いで帰った。























































































































