今年(2018年)のまとめ
・退職後の無職生活の続き、5年目。
・生活の立て直し中。
糖尿病の治療のための体質改善と食生活改善 – 糖尿病は悪化せず問題ないのだが、肥満が解消しない。
さらに、階下からのタバコの煙が部屋に入ってくるのが原因で健康状態が悪化してしまっている。これは想定外で大きな打撃だったし、まだずっと続く問題だ。
経済的な基盤の改善 – 今年も駄目だった。
趣味のソフト作りや電子工作を充実させたかったが、いまいち進捗が無かった。
「life」カテゴリーアーカイブ
部屋の整理とか減量メモ2018 その52
先週~12/30の分。
部屋の片付けで、リビングとかを少しだけ片付けている。
そして空いたスペースに寝室から棚とか物を出す予定だ。
今週も階下からのタバコの煙に対する対策の試行錯誤を少しやっていた。
先週はもう一区切りしたから今年はもうやることは終わりかと思ったのだが、年末になって階下の人のタバコの量が増えたのかちょっと対策が必要になった。
強いタバコ臭が漏れてくるのは少なくなったのだが、皆無ではなく瞬間瞬間に匂いがする。
匂い続けないので発生源を追いかけるのが難しい。
そして、匂いがほとんどしないのだが喉が苦しくなる成分が漏れて漂っている。
これも発生源を追いかけるのが難しい。
対処方法として、農ポリの仕切りを作って、ベランダの避難スペースを半分に区切ってみた。
片側だけタバコの煙の漏れが溜まって匂いがするまで溜まるようになった。
発生源に偏りがあるようだ。
仕切りを増やしていけば、発生源を追い込む形で押さえることができるだろうか?
続きを読む
部屋の整理とか減量メモ2018 その51
先週~12/23の分。
今年もあと1週間となった。
先々週から特に大きな用事などは無かったのだが、部屋の整理が進んでいない。
今週も階下からのタバコの煙に対する対策の試行錯誤を少しやっていた。
今年は結局一年中こんな感じでタバコ対策以外のことがほとんどできなかった。
先週の胸の痛みはほぼおさまってきた。原因は不明なのだが、タバコの強い臭いがしたあとに少し胸が痛くなるようだ。
ベランダの避難スペースで、階下からのタバコの煙対策は、匂ってくる場所が絞れてきたのでアルミテープで塞げばあとは余裕と思っていたのだが、そうはいかなかった。
塞いだら、その周囲の別の場所から匂いがしてくる感じだ。
思ったよりももっと広範囲に塞がないと駄目っぽい。
今週、つまり年内にベランダだけは対策を終わらせたい。
部屋の整理とか減量メモ2018 その50
先週~12/16の分。
今年もあと2週間となった。
先々週から特に用事などは無かったのだが、部屋の整理が進んでいない。
階下からのタバコの煙に対する対策の試行錯誤を少しやっていたくらいだ。
数日前から原因不明の胸の痛みがあり、苦しんでいた。
土曜日に医者に行き、心電図やレントゲン、CTまで撮って検査をしたのだが、原因は不明だった。
とりあえず狭心症とか心不全みたいな深刻な心臓の病気ではなさそうだ。
処方された痛み止めの薬で様子見をしている。
部屋の整理とか減量メモ2018 その49
先週~12/9の分。
先週から特に用事などは無かったのだが、部屋の整理が進んでいない。
階下からのタバコの煙に対する対策の試行錯誤を少しやっていたくらいだ。
特にベランダに農ポリで温室のようなテントみたいな空間を作って避難所にしようとしているのだが、室内と違ってベランダの外からの強いタバコの匂いが入ってくるのが防げずに悩んでいる。
農ポリとプラ段の板では十分に気密を持たせるのが難しいのかもしれない。
もうちょっと丈夫な木の板とか厚さのあるポリカの波板とかを使って補強をしようと考え中だ。
部屋の整理とか減量メモ2018 その48
先週~12/2の分。
今年もあと1ヶ月を残すのみだ。
大垣のミニMaker Faireの準備で忙しくて部屋の整理とかできていない。
外食が多くなってしまって体重も増加ぎみだ。
月初なので。カラダスキャンで体脂肪とかをチェックした。
2018-12-1
体脂肪率 35.2%
内臓脂肪 27.0
基礎代謝 2045kcal
骨格筋率 26.6%
体幹皮下脂肪率 24.0%
急に数字が悪くなった。
部屋の整理とか減量メモ2018 その47
先週~11/25の分。
大垣のミニMaker Faireの出展の電子工作がまだできていなくて、片付けどころか部屋が散らかってきている。
次の週末にはそのイベントも終わって12月に入るので、大掃除的な片付けを進めたい。
階下からのタバコの煙対策、ベランダの農ポリの温室のような空間の状態がいまいちよくない。
どこからこの空間に煙が進入するのか分からず、場当たり的にあちこちと対策をしてみているがいまいち効果が無い。
自走式の豆炭こたつを自作できないだろうか
自走式の豆炭こたつを自作できないだろうか。
自走する乗り物としてのベースにはホバーカートの改造品を使えばよさそうだ。
問題は豆炭こたつだ。
室内で豆炭を使う場合に問題となるのは匂いと一酸化炭素の発生である。対策をしないといけない。(屋外で走らせるなら問題は無さそう)
市販の豆炭こたつや豆炭あんかは、ロックウールという石綿みたいな燃えない材料の綿状の繊維を用いている。
空気穴の空いた金属製の外枠の中に、ロックウールの厚めの層があり、その中に火の付いた豆炭を設置する形だ。
燃焼する豆炭から発生する一酸化炭素などはロックウールの繊維を通過する際に吸着される仕組みらしい。
ただし、豆炭を直接ロックウールに置くと、豆炭の灰がロックウールに掛かってしまって目詰まりしてしまうので、灰が落ちないように耐火性のグラスウールの布を豆炭とロックウールの間に入れている。
ということで、自作する場合、ロックウールの綿と、グラスウールの布があれば豆炭を使った機器を自作することができそうな気がする。
部屋の整理とか減量メモ2018 その46
先週~11/18の分。
部屋の整理というか、ベランダの整理をしている。
階下からのタバコの煙で部屋の空気が良くないので、ベランダに避難して1日のほとんどをベランダで過ごすというのを試している。
最近は寒くなってきたので、夜の冷たい空気がつらくなってきている。
農ポリでベランダ内を温室のように囲っているのだが、ちょっと気密とか甘かったので、少しずつ手を加えて補強してみた。
しかし、気密が上がってきたら逆にベランダの温室のような空間内でタバコの煙の匂いが気になるようになってきてしまった。
最初はベランダの外から階下のほうから上がってくるのかと思ったのだが、違うようだ。
どうやらベランダに面した部屋から漏れているような気がする。アルミサッシのベランダ窓を閉めていても漏れてくるみたいだ。
サッシの気密を上げるような何か細工が必要なのかもしれない。
続きを読む