WiMax2+LTEのホームルーターSpeed Wi-Fi HOME L01sのUQ版とau版のどちらもRakuten UNLIMIT-V SIMが使えないのだが、なぜだろう。

ホームルーターSpeed Wi-Fi HOME L01sで使うための格安SIMは、どこのSIMを使うのがよいだろうか。
とりあえず、楽天モバイルのUNLIMIT-VのSIMを使おうと思ったのだがどうしてもうまくいかない。
UQのSIMを契約するのが確実なのだろうけど、最近のドコモのahamo対抗で格安SIM各社が激安プランを発表しているので、その中から選ぶのがよさそうな気がする。
とりあえず、自分の使い道としては、IoT機器のネット用に使いたいだけなので、そんなに通信量(ギガ)や通信速度は必要ない。
0-SIMみたいなのがあればよいのだけど、0-SIMは終了して無くなってしまった。
いまメインで使っているDMM mobileのSIMで、追加SIMを使えばよかったのだが、最近あまり使っていなかったので去年の年末に追加分だけを解約してしまった。早まってしまった。
WiMax2+LTEのホームルーターSpeed Wi-Fi HOME L01sを楽天SIM(Rakuten UNLIMIT-V)で使おうとしたのだが、接続できない。
このあたりの記事を見て、中古で入手した。
・ASCII.jp:激安入手可な据置型LTEルーター+格安SIMで月1000円以下の固定回線(?)を実現する
・Speed Wi-Fi HOME L01sとRakuten UN-LIMIT Vのパートナー回線との相性を調べる – 小技チョコレート
・Rakuten UN-LIMIT接続検証結果 Speed Wi-Fi HOME L01(Huawei) きもおたねっと。
・【これで固定回線不要!?】楽天アンリミットSIMをSpeed Wi Fi HOME L01sに挿して使えた!【ホームルーター】 – YouTube
HWS32SWU (Amazon)
続きを読む暗記もできるフェースシールドというのがあるらしい。
→ 受験生向けの(?)「暗記もできるフェイスシールド」が天才の発想 見た目の“圧”でライバルに差を付けろ – ねとらぼ
似たような感じで、赤色のセロファンを貼った保護メガネというのを自分も作ってみた。
AmazonのAudibleで「今だけ2ヶ月無料体験キャンペーン」で三体を聴いてみてる。
→ Audibleで「今だけ2ヶ月無料体験キャンペーン」が開催中
去年(2020年)の11月にもやっていたようだが、見逃していた。
2019年の4月に1ヶ月無料体験というのは試している。1年以上くらい間が開いていればまた無料体験に申し込みができるらしい。
続きを読むワープロ専用機はなぜ廃れてしまったのか。というのが定期的にネットで話題として上がる。
1980年代後半くらいには、まだ台数としてパソコンとワープロ専用機が同じくらいで競っていたのだが、その後急速にワープロ専用機の市場が廃れてしまった。
当時の雑誌によるワープロのメーカー各社へのインタビューで「ワープロはいずれなくなるのですか?」という質問への回答がある。
ワープロは、いずれなくなるのですか?(1989年の雑誌より) pic.twitter.com/5kzFcpyUd3
— 福田 譲 (Yuzuru Fukuda) (@Yuz0130) January 29, 2021
日本のメーカーの先の読めなさを皮肉るネタとして何度も取り上げられていたりする。
続きを読むツイ廃用液晶と呼ばれてる細長い液晶ディスプレイを手に入れた。
8.8インチで1920×480のケース入りIPS液晶ディスプレイの品物で、Aliexpressで8687円
だった。(ケースなしだと6700円くらいとちょっと安い。)
→ Wisecoco 8.8インチips液晶画面1920*480ディスプレイmipi 40ピンHSD088IPW1マイクロusbコントローラボード自動車ディスプレイタブレット液晶 & パネル – AliExpress
Aliexpressで細長い液晶を探しているのだが、見つからない。
同じものが見つかれば、ドライバとかの情報も分かるかと思ったのに。
かわりにTwitter用液晶などと巷で呼ばれている横長HD液晶とかが見つかった。縦置きして使うこともできる。
・Twitterのタイムラインがズラッと見れる、縦長の「ツイ廃用液晶」が近く発売 – エルミタージュ秋葉原
Aliexpressでもそれなりの値段で売っている。
8.8インチ1920×480液晶ディスプレイ
もっと大きいサイズもあるようだ。
19インチ1920×360液晶ディスプレイ
24インチ1920×360液晶ディスプレイ
—
追記
8.8インチのものを注文してみた。
文鎮化した中華Windowsタブレットを分解してみた。
OSを入れ替えたりして色々と遊んでいたのだが、BIOSの設定を弄って変な項目を変えてしまったせいか、起動できなくなってしまった。いわゆる文鎮化だ。
ずっと放置していたのだけど、ちょっと分解してみた。(分解したのはちょっと前なのだけどblogに書くのを忘れていた。)