マウスコンピューターを自作できないだろうかと考えていた。
小型PCを改造してマウス型の筐体に入れて作れないだろうかと。
材料に良さそうなスティック型の小型PCが発売されたので、買ってみた。
マウスコンピューター スティック型WindowsPC / m-Stick (Win8.1withBing/AtomZ3735F/2GB/32GBeMMC) MS-NH1-AMZN(Amazon)
続きを読む
マウスコンピューターを自作できないだろうかと考えていた。
小型PCを改造してマウス型の筐体に入れて作れないだろうかと。
材料に良さそうなスティック型の小型PCが発売されたので、買ってみた。
マウスコンピューター スティック型WindowsPC / m-Stick (Win8.1withBing/AtomZ3735F/2GB/32GBeMMC) MS-NH1-AMZN(Amazon)
続きを読む
スマフォスロットイン系HMD Advent Calendar 2014の投稿(20日目)
—
最近、巷ではCardboardやTaovisor、Durovis Diveのようなスマートフォンを利用した簡易HMDが流行っており、自分もいくつか買って試したり、自作を試みたりした。
こういった簡易HMDを特に3D映画の鑑賞に使いたいと考えている。
しかし、どれもスマートフォンの画面を使うという制限のせいでSony HMZ-Tシリーズのような市販HMDの画質にはかなわない。
そこで、8インチタブレットを使ったHMDを作ってみることにした。
続きを読む
Ovrvision以外にも、webカメラタイプのものがいくつか出ている。
以前Minoru Stereo 3D webcamというのを購入していた。
2011年ごろに書いたLYNX-3Dの話の中にちょっと映っている。2011年より前に買っていたようだ。
どこかに仕舞ってあるはずなのだけど、見つからない。
USBでPCに接続するとカメラデバイスが2つ認識される。
ドライバーをインストールすると、仮想ドライバーのような仕組みでサイドバイサイドで撮影される1つのカメラデバイスとして認識されるようになるようだ。
OpenCVでこのステレオカメラを簡易操作するソースコードが作成されて公開されていたりする。。
続きを読む
Oculus Rift DK1をHDMI出力のないPCで使ってみた。
デスクトップPCだと持ち歩きに困るので、手持ちのノートPCで動かせるか試している。
DK2は難しいのだけど、DK1で自作の軽い処理だけのソフトならばなんとか動かせそうだ。
続きを読む
Microsoft Bandを手に入れたので、いろいろと試している。
Windows7のデスクトップPCで、Microsoft Band Syncというアプリがうまく動かなかったところまでが前回の話だ。
Windows8.1のノートPCでMicrosoft Band Syncをインストールしたら、こちらは普通に動作した。
Microsoft Band Syncアプリを起動すると、このような画面になる。
見た目はWindows8のStoreアプリ(Metroアプリ)っぽい。
ドライバは特に入れなくてもWinUSBのドライバがインストールされた。
USBのベンダーIDは045Eで、プロダクトIDは02D7だった。
上記アプリでSyncをすると、BandとUSBで通信をして情報を吸い上げているようだ。
技適の問題があるのでBluetoothを使わずにUSBでSyncができるのはありがたい。
Pocket PC(Windows CE)で、USB接続用クレードルを介してActiveSyncというソフトでSyncをしたのを思い出して懐かしい気分になった。
Microsoft BandとSyncした情報はPCには保存されず、クラウドに保存されるらしい。
ローカルにデータが欲しいのだけど、どうしたらよいのか分からない。
USB通信を解析するプロトコルアナライザーとかを間に噛ませたりすれば通信方法を解析できるのかもしれない。
Microsoft Bandを触っていてなんとなく懐かしさのようなものを感じるのは、これがPocket PC的なPDAの後継の腕輪型PDAで現代風のWindows8風味のWindows CE機みたいに感じられるからなのだと思う。
実際は、Microsoft Bandの中身はWindowsCE系のOSではなくて、もっと小規模なファームウェアが載っているそうだ。
ソフトを開発するためのSDKをいずれ出すらしい。
もしBand上で動くソフトを開発できるようになったら電卓とかを試しに作ってみたい。
ASUS製Windows8.1タブレット機VivoTab8を手に入れた。
大きさは8インチでiPad mini retinaと比べると幅が狭く縦長で、全体では少し小さく感じる。
OSはWindows 8.1 with Bingという無料版Windows 8.1だ。
先日中華Windowsタブレットを手に入れているのだけど、それとほぼ同じ大きさで同じ重さだ。
続きを読む
Microsoft Bandを手に入れた。
Microsoft Band / マイクロソフト バンド iPhone / Android / Windows Phone 対応 [並行輸入品] (Medium)(Amazon)
続きを読む
Visual Studio Community 2013を試した。
小規模商用で5人まで完全無料でPro版相当を使うことができる。
サーバーサイドのソフトの開発も無料で出来るようになったので、既に出ている無料開発環境と組み合わせて開発できる。
本気でAzureとかに開発者を呼び込む気のようだ。
続きを読む
プログラミング生放送勉強会(第30回)に行ってきた。
続きを読む
VOICEROID+ 結月ゆかり EXを試してみる
(元の記事はこちらに書いていたものをblogに書き直ししている)
VOICEROID+ 結月ゆかりの新バージョン「VOICEROID+ 結月ゆかり EX」が発売された。
旧バージョン製品からのアップグレード版がダウンロード販売で発売されたので、ダウンロード購入した。(2014-11-01)
ダウンロード版はネットワークでアクティベーションするようになっていた。
使い方は基本的な部分は変わらないが、いろいろと設定できることが増えているようだ。
旧バージョンではエコーを掛ける設定ができたので音と音のつなぎ目の引っかかりでぎこちない部分を誤魔化すことができたのだけど、新バージョンではエコーを掛ける機能は無くなっていて誤魔化すことができなくなってしまった。
制御ソフトを自作
以前、旧バージョンの「VOICEROID+ 結月ゆかり」を外部から制御するためのソフトを作っていた。
このソフトが新バージョンの結月ゆかりEXではうまく動かなくなっていたので、修正して動くようにしてみた。
[ 結月ゆかりEX用コマンドライン制御の実行ファイル+ソースコード … yuzuki_yukari_ex_talk_01.zip (download) 34KB ]