PC_Windows」カテゴリーアーカイブ

指輪型トラックボールを手に入れた

指輪型トラックボールを手に入れた。

指輪型デバイスRing
とかリング型エアマウスなどを買ってみているが、用途によってはもっとローテクなトラックボールでもよさそうな気がする。
昔、こういうハンディタイプのトラックボールを買って持っていたのだけど、調子が悪くなってしまったので放置していた。探してみたら、今でも同じような製品が売っていたので手に入れてみた。
Rimg0001
Groovy ハンディトラックボールマウス [ アナログ式センサー ] USB接続 ホワイト GM-OPTB02W(Amazon)
続きを読む

Wiiリモコンをエアマウスにするには

Wiiリモコンをエアマウスにするには、というのを以前試していた。

モーションセンサーを使ったりせず、十字ボタンでマウスカーソルを動かすというものだった。
ソフトも初歩的なもので、WiiリモコンがBluetooth HIDデバイスとして繋がっているのを読み取って、それに応じてマウスイベントを発生させるだけのものだ。

Wiiリモコンプラスというジャイロセンサー内蔵のものに対応したエアマウス版というのを作ってみたい所だ。
問題としては地磁気センサーが内蔵されていないので、外付けでI2Cで繋ぐ方式の地磁気センサーを付けたい。
Sparkfunからいくつか地磁気センサーのBreakoutボードが出ているので、そのあたりを使えばできそうな気がする。

断捨離2015の進捗 その15

断捨離2015の進捗を毎週自己チェックする。

先週のVisual Studio類の片付け、マニュアル類のみを燃えるゴミの日に出した。
ディスクのうちMSDN LibraryのCDも捨てた。

古いPC-9801用のゲームソフト
を中古屋の駿河屋という店に買い取りに出した査定の結果が出た。
10本のゲームで約4000円の査定だった。
微妙と言えば微妙だが、30本くらいまとめて出していれば手間に見合う金額になりそうだ。
といっても残りはそんなにはないだろうけど。もう4000円くらいのために説明書やフロッピーとかが散逸しているのを探し出すのに手間かけるくらいなら、捨ててしまった方が早そうだ。

次は、わりと最近のWindows2000~Windows XPの時代のソフトが出てきている。
Rimg0001
このあたりのソフトを片付けようと思う。
使わなくなった物は大須あたりの中古ソフト屋に持っていけばある程度値段がつくかもしれない。

なぜか海外版のブリタニカ百科事典DVDがあったりするが、これは英語版だし2004年版で10年前の物なので売れそうにないかも。

売れそうに無い物は捨ててしまうか、箱を畳んでディスクをエンベロープに入れて、最低限の説明書だけを残して、かさばるマニュアル類のみを捨ててしまうと思う。

断捨離2015の進捗 その12

断捨離2015の進捗を毎週自己チェックする。

PC-9801のソフトの片付けは進捗無し。

先週分のDOSやWindows関係のソフトは廃棄終了。
今週はその続き。

Windows95やWindows98が沢山出てきた。DOS/V機用とPC-9801用だ。
Rimg0001
とりあえず捨てずに取っておこうと思う。

特に、海外版のWindows95というのが珍しいかもしれない。
Rimg0002
日本版と違ってInternet Explorerが同梱されているが、これはWindows95発売時からIE同梱では無く後から出荷されたものだからかなあ(?)
続きを読む

断捨離2015の進捗 その11

断捨離2015の進捗を毎週自己チェックする。

先週のPC-9801のソフトの内、ゲームについては駿河屋という店がPC-9801のゲームの買い取りをやってそうだ。
InternetArchiveみたいなのが、無料で遊べるように保存してくれるといいのだけど。(Project EGGというのもあるけど、月額制なので初期に少し試したあと解約してしまったのだった)
MS-DOSのゲーム約2400本がブラウザでプレイ可能に 海外サイト「InternetArchive」が公開

残りのゲーム以外のPC-9801用ソフトは、需要がなさそうだったので廃棄した。燃えるゴミの日に出した。

Vzエディターと、その前身のEZエディターは思い入れがあるので、捨てられなかった。
Rimg0007
Rimg0006
続きを読む

NHKがネット受信料を始めたら、どう対策するか考えている

以前から話が出ていたNHKの受信料をネットに拡大するという話が、着手されたそうだ。
NHK受信料、テレビない世帯も ネット拡大で検討 総務省が見直し着手
NHKがテレビのない世帯からも料金徴収!? 大暴走するNHKに批判殺到… – NAVER まとめ

自分の場合、スカパーを(110°でない機器で)契約し地上波用のTVを使わずに10年くらい過ごしていて、去年そのスカパーも解約してしまった。
基本的にTVの無い生活をしており、NHKの集金人がたまに訪問してきても、ずっとTVが無いと言って帰ってもらっていた。

上記の記事によると、
・TVが無くてもネット端末があれば受信料を払うことになるかもしれないという。
あるいは、
・端末の有無にかかわらず全世帯が払うということになるかもしれないのだとか。

後者については、そこまでくると税金と一緒なので、NHKを本当に国営にしないと無理だと思うし、万が一実現したらあきらめて払うしかなさそうだ。

前者については、これも暴挙だけど実現してしまう可能性があるのかもしれない。そのときはNTTとかのネット業者にNHKは請求するべきだと思う。CATVみたいに。(またはPCやスマートフォンのメーカーに請求するべきだと思う。録画機器の補償金みたいに。)

NHKの集金人が家に契約を迫ってきたら、ネット端末が無いという言い訳は難しそうだ。
(企業とか大量にPCがあったらホテルのTVみたいに台数分請求するのだろうか?)
なにか対策は無いか考えてみている。
続きを読む