electronics_DIY」カテゴリーアーカイブ

micro:bitでUARTと無線通信をブリッジし、シリアル通信を無線化するのを試してみた

micro:bitでUARTと無線通信をブリッジし、シリアル通信を無線化するのを試してみた。

先日の無線の話の続きで、UARTのプログラムと組み合わせてみた。

microPythonで以下のようなプログラムを書いた。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
import radio
from microbit import display, Image, sleep, uart
 
display.show(Image.HAPPY)
radio.on()
uart.init(baudrate=9600, bits=8, parity=None, stop=1)
while True:
    if uart.any():
        s=uart.read()
        radio.send_bytes(s)
    t=radio.receive_bytes()
    if t is not None:
        uart.write(t)

続きを読む

micro:bitのUARTを使って、micro:bitどうしでシリアル通信するのを試してみた

micro:bitのUARTを使って、micro:bitどうしでシリアル通信するのを試してみた。(昨日の続き)

microPythonで以下のようなプログラムを書いた。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
from microbit import display, Image, button_a, button_b, uart, pin0, pin1
 
display.show(Image.HAPPY)
uart.init(baudrate=9600, bits=8, parity=None, stop=1,tx=pin0,rx=pin1)
while True:
    if button_a.was_pressed():
        uart.write("A")
    if button_b.was_pressed():
        uart.write("B")
    if uart.any():
        s=uart.read() # read 1 byte
        display.show(chr(s[0])) #show to led

続きを読む

micro:bitのUARTを使って、PCとシリアル通信するのを試してみた

micro:bitのUARTを使って、PCとシリアル通信するのを試してみた。

microPythonで以下のようなプログラムを書いた。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
from microbit import display, Image, uart
 
display.show(Image.HAPPY)
uart.init(baudrate=9600, bits=8, parity=None, stop=1)
uart.write("\r\n*** UART test ***\r\n")
while True:
    if uart.any():
        s=uart.read() # read 1 byte
        uart.write(s) # echo back
        display.show(chr(s[0])) # show to led

続きを読む

Segwayっぽい小型の2輪電動Scooter (ホバーボード)を改造して、シニアカー(セニアカー)に出来ないだろうか

Segwayっぽい小型の2輪電動Scooter (ホバーボード)を改造して、シニアカー(セニアカー)に出来ないだろうか。

ホバ-ボードに簡単な外付けパーツを取り付けてゴーカート化する「ホバーカート」というのを最近入手した
意外と簡単に人が乗れる車に化けるというのがちょっと楽しい。

これくらいなら自分でも作れそうだと思った。
どうせなら公道を走ることが出来るシニアカー(セニアカー)として動かしてみたい。

どのように改造するのがよいだろうか?

続きを読む

Nintendo SwitchのJoyCon拡張バッテリー(乾電池式)を手に入れた (分解してみた)

Nintendo SwitchのJoyCon拡張バッテリー(乾電池式)を手に入れた。で、充電の回路とかを見ようと分解してみた。

以前、強引にJoyConを改造して強引に給電(充電)するのを試してみたのだけど、できれば無改造で給電/充電したい。(→ JoyCon-LをNinendo Switch本体無しでも単体で充電できるように改造してみる)

ずばりそのものの周辺機器が発売されている。とりあえず買ってみた。

Joy-Con拡張バッテリー(乾電池式)(Amazon)
続きを読む