Windows95はなぜ爆発的に普及したのだろうか(Macでは駄目だったのだろうか)

TwitterのTLで「Win95はなぜ爆発的に普及したのか?」という話題が出ていた。
Win95はなぜ爆発的に普及したのか? – Togetterまとめ

インターネット機能が付いていたから説、プロモーションで売れた説、価格説、エロとかが有力な説のようだ。

キャズムの壁を越えるような一般人を動かしてしまうような理由があったかなあ?
Windows95を買うメリットというか、嬉しかった点が何だったかというのだけど、あまりはっきりと思い出せない。なんとか思い出してみる。

先に自分の結論を書くと、Officeとゲーム(特に18禁)が普及したのと、使いやすいというイメージが(過大に)広められたおかげだと思う。

Windows95が爆発的に普及したのは、キラーアプリが出たのと、使いやすいというイメージが広まったことがあるのだと思う。
(パソコンがキモズムを越えたのもWindows95からWindows98くらいの時期だと思う。)
Office95というキラーアプリを安くバンドルしてばらまいて、ワープロ専用機の代わりに普及した感じだろうか。
PC-98やDOS/V時代はLotus-123あたりもシェアがあったし、ワープロは一太郎とかがシェアを持っていたのが、一気に駆逐されてしまった。
Windows95を買う前のDOS/V機やPC-98は、Win3.1の16bit環境だとメモリ不足で、特に周辺機器を増やして常駐するドライバが増えると厳しかった。で、よくフリーズしたので、リセットボタンがPCの前面にあったなあ。Win95でも青画面とか出たりしたけど一応改善だった

個人的に嬉しかったのは、Windows3.1とChameleonとNetscapeとでインターネットをしていたのが、Windows95発売時に併売されたPlus!のIEに切り替えて少し環境が良くなったくらいか。(NetscapeでなくChameleonに付属のブラウザを使ってた時期が長かったような気がする)
Windows95の最初の発売時は、インターネットエクスプローラー(IE)が別売りのPlus!に入っていてそれを買わなければならなかった。これはビルゲイツの誤算みたいな話で流行ると思ってなかったから付けなかったとか。でも、すぐに軌道修正してOSR2とかでIEを標準で付けるようになった。その後、Netscapeと訴訟になりOSとIEは切り離せないと主張するようにまでなってしまった。

使いやすさについては、DOSの時代やWindows3.1の時代に比べるとWindows95はだいぶ分かりやすくなった。Macのパクリみたいに言われてた。
自分の場合はPC-98でWindows3.1に移行せずにMacを買ってしばらく使っていた。
Macも爆発的ではないが普及していた。なぜMacの普及は爆発的にならなかったのか、なぜWindows95以降で勝敗が決まってしまったのか、というのが謎の鍵になっていると思う。
MacにはキラーアプリのOfficeが無かったというのも敗因の1つかもしれないが、そこまで決定的ではないと思う。
PowerPCへOSが移行した時に持っていたアプリが使えなくなったというのが自分には痛かった。

価格については、Windows95登場前は、国民機PC-98に対抗してDOS/V機が出てきていたし、PC-98に比べてDOS/V機の方が性能が高いし安かった。Windows95登場前に下地が出来ていたと思う。
それに比べるとMacはずっと値段が高かった。

Windows95は、ゲームで普及したというのもあると思う。特に18禁のゲームで。
Windows95、ゲーム関係がDirectなんとかが整備されていってゲームが少し作りやすくなったので、Win3.1時代に比べていい感じにゲームが増えていった感じだ。
ちょうどその頃にCD-ROMも普及期に来てた。
DOS/Vの頃からだけど、海外ゲームが移植されるのを待たずに英語だけどそのまま遊べるというのが嬉しかったし、海外ゲームはWindows95に自然と市場が移行していった。
国産ゲームは、PC-98のゲームのパッケージ売り市場がそのままスライドしてWindows95のゲーム市場になった。王者であるPC-98の後継者になったのは大きい。あと、特に18禁ゲームが増えていった感じだ。(一般売りできそうなゲームもわざわざ18禁の要素を入れてそちらのルートで売るという本末転倒なのも)
18禁以外の国産ゲームは海外のゲームに押されてかなり減ってしまった。その前から徐々にファミコンやプレステなどのゲーム機に行ってしまったのだろう。

余談だけど、ソフト作りはWindows95で楽になっていたのか自分には実感がない。
プログラミング的には自分はまだ当時はTurboC++4.0とかをメインで使っていて、32bitのVC++6.0を買ったのはちょっと後だった。
Windows95になってもTurboC++4.0を使ってたのは、まだDOS/V機とPC-98の両方でWindows95を使ってたし、両方で共通でTC4.0が使えたからだった。Windows GUIのソフトは作れなかったけど、全画面グラフィックモードのソフトは16bitでも作れた。
MFCというクラスライブラリが登場したのだけど、結局自分はそれを勉強しなくて覚えずに終わってしまった。
VB6でGUIを作って、処理はC言語の関数を呼び出してという形でソフトを作ることが多かった。
その後、VB6は卒業して、WindowsのGUIのアプリを作るときはC言語風に基本APIで作ったりしてる。
あまり大きなものを作らなかったから、というだけなのかもしれない。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

26 − 16 =