岐阜県の湯ノ古公園に行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その324)

岐阜県の山の方にある公園に、ハリヨが棲んでいる池があり、池には観察窓がある。Twitter(X)のTLで知ったので、行ってみることにした。
名古屋から早朝に大垣駅までJRで行き、大垣駅で樽見鉄道に乗り換える。

切符を購入して乗車。

7:55頃、織部駅に到着。




駅のすぐ前に道の駅 織部の里もとすがあり、ここのバス停からバスに乗って湯ノ古公園方面に向かう。
バスの時間はまだちょっと先なので、道の駅でそれまでの時間を過ごした。





バス乗り場は、岐阜バスの乗り場とコミュニティバスの乗り場と分かれていて、岐阜バスの乗り場は目立つのですぐ分かったが、コミュニティバスの乗り場が見つけにくい。

道路情報館の正面の駐車場が乗り場になっている。



運行日が、月曜、水曜、金曜のみだ。
第1便は道の駅 織部の里もとすを運行していないので、第2便の9:39のバスに乗る。
それまで1時間40分ほど時間がある。
道の駅の山門。ギャラリーがあるらしいのだが、この時間はまだ閉まっている。

織部展示館も閉まっている。10時くらいからオープンするようなので、先にバスの時間になってしまう。

道路情報館は開いていたので、見学。









ジビエの店。ここもまだ開いてない。9時からだ。




事務所。その前のあたりに顔出し看板がある。


直売所。まだ開いてない。開店準備をしていて、もう少し待てば買い物ができそうだ。直売所の前の通路は商品がもう並べられている。

メダカとかクワガタが売っている。






オープン時間に中を見た。ジビエとか売っているのでお土産に買って帰りたかったが、今回はあきらめた。


一番奧のアイスやコロッケの売店もまだ開いてない。


直売所の奥に和美庵という喫茶店があり、ここは開いていたので、入って軽食を食べて休憩した。


バスの時間を待って、バスに乗った。料金は無料だ(!)。

9:53、川内公民館バス停にバスが着いた。

湯ノ古公園まで300メートルくらい、歩いていった。


10:04、湯ノ古公園に到着。

見学する。



観察窓のところに来たのだが、水没してしまっていた。残念ながら、ハリヨの観察はできなさそうだ。





上から水の中をのぞき込むと、魚がいるのが見えた。







一通り見て回った。
このあと、ハリヨ保護区の川沿いに山を下りて様子を見てきた。




保護区の看板がところどころに立っている。


道路脇にサワガニを見かけた。死んでる?





ふもとまでの中間くらいの場所にリサイクル施設がある。この道に大きなダンプカーがよく走っているのだが、ここに土とかを搬入するダンプカーだったようだ。
ふもとに近づくと、少し建物とかが増えてくる。



このあたりに堰があり、池みたいになっている。ここまでがハリヨ保護区だ。


入口から入っていけるようになっている。






魚はいるようだったが、ハリヨかどうかは分からなかった。

水生昆虫(幼虫?)が浅いところで歩いていた。10mmか15mmくらいの大きさだ。種類が良く分からない。コオイムシとは違うようだ。


保護区も見終わって、ふもとまで降りてきた。

大きい道に出た。ここの先にコミュニティバスのバス路線のバス停があり、少し待てば織部の道の駅方面に戻るバスがある。

方角違いだが国道沿いに少し移動すれば喫茶店があるので、そちらでバスを待とうと思って移動した。




今日、2回目のモーニングを食べた。11時頃なので、早めの昼食だ。

結構な距離を歩いたので、ちょっと疲れていたせいか、まったりしすぎてバスの時間を過ぎてしまった。
神海駅が近いので、そちらに歩いて行く。









駅にカフェがあるらしい。






12:20頃、また樽見鉄道に乗車し、大垣駅に戻った。

もうちょっとだけ旅の話はつづく。
—
ついでにこのあともう一箇所、岐阜県の池田町八幡のハリヨ繁殖池という場所に行ってみた。
(樽見鉄道で大垣駅の隣りの東大垣駅の近くにもハリヨの池があるらしいのだが、今回は行かなかった。)
大垣駅まで行き、養老鉄道に乗り換えた。

池野駅まで切符を購入した。


13:40頃、池野駅に到着。


駅前の地図に、ハリヨ生息地が載っている。



駅から歩いて行った。


八幡神社まで来たのだが、ハリヨ池はここではなくて、もうちょっと先だ。





14:00、ハリヨ繁殖池に着いた。


池には鳥避けのネットが張ってある。




池に魚が見えるので、水面をのぞき込んでみた。魚が見える。ハリヨだろうか。


池の隣りの水路には特にハリヨとかは居なさそうだ。


公園の休憩所の建物のほうに来た。





建物の掲示。





ハリヨ池の先は、川になっている。







川の横に、公園の駐車場がある。


ハリヨ池の周りをぐるっと見て回った。







池の近くにバス停がある。しかし、路線バスではないのでここに来るのに使えるものではなかった。


駅に戻り、大垣方面に行った。

このあと、大垣のスイトピアセンターに行ってみる。
それには大垣駅まで行かずに手前の「室」という駅で下車して歩いて行くのが近い。





室駅で下車して、大垣スイトピアセンターに歩いて行った。
つづく。