Center CLR de:code振り返り勉強会に行ってきた。
続きを読む
「PC_Windows」カテゴリーアーカイブ
自作の小型デスクトップPCでWindows10への無料アップグレードができなかった
自作の小型デスクトップPCでWindows10への無料アップグレードができなかった。
Windows10への無料アップグレードが始まって早々に試した時、うまくいかなかった。
Windows10のインストール用にisoファイルをダウンロードして焼いたDVD-Rの中のsetup.exeを実行したのだが、メモリーが足らないという理不尽なエラーでインストールができないという症状だった。
「このPCではWindows10を実行できません」
「Windows10をインストールして実行するには、事前に1GB以上のRAMを設置しておく必要があります。PCの製造元に問い合わせてRAMを増設できるかどうかを確認してください。」と表示された。
3GBのRAMを積んでいるのに、なぜか足らないと怒られている。どういうわけだろう?
どうしようもないので放置していたのだが、そろそろ無料アップグレードの期限が近づいているので、再度試してみる。
続きを読む
mouseのStick PC(MS-NH1-AMZN)をWindows10に更新した
mouse computerのStick PC(MS-NH1-AMZN)をWindows10に更新した。
(Windows10への無料の更新期限が近いのでそろそろやっておく。)
マウスコンピュータ Windows 8.1 with Bing搭載スティック型PC MSNH1(Amazon)
続きを読む
Iconia W510をWindows10に更新した
Iconia W510をWindows10に更新した。
だいぶ前にやっていたのだけど、ここに書くのを忘れてた。
特に難しいことはなく、無料アップグレードの通知がきたので、そのまま更新できた。
Iconia Tab W500の時にはすごく苦労したのだけど。
・Iconia Tab W500にWindows10を入れてみる (その1 – 失敗編)
・Iconia Tab W500にWindows10を入れてみる (その2 – 成功編)
ASUS VivoTab 8をWindows10に更新した
ASUS VivoTab 8をWindows10に更新した。
だいぶ前に購入した機種だ。
Windows10への無料の更新期限が近いのでそろそろやっておく。
まずは、普通にWindows8.1のWindowsUpdateで最新状態まで持っていくと、Windows10への無料更新を促す通知が来るので、そのまま更新した。
続きを読む
中華製Windows 8.1タブレット機をWindows10アップグレード (その2 – 成功編)
中華製Windows 8.1タブレット機をWindows10アップグレード (その1 – 失敗編)
中華製Windows 8.1タブレット機をWindows10アップグレードできなかった。
いろいろ試した上で、Windows10アップグレードに関するMicrosoftのサポート窓口にTELしてみたのだけど、解決しなかった。
その経緯を参考までにメモ代わりに残しておく。
windowsタブレット 8インチWindows 8.1(無料版) RAM:1GB ROM:16GB アトム クアッドコア 高解像度:1280×800px(Amazon)
続きを読む
Lenovo Yoga Tablet 2を手に入れた (Windows 10に更新した)
Lenovo Yoga Tablet 2を手に入れた。
初期設定中に、Windows 10への更新を促されたので、ついそのままWindows 10へのアップグレードをしてしまった。
Lenovo タブレット YOGA Tablet 2 with Windows(Windows 8.1 with Bing 32bit/OffieHome & Business 2013/8.0型ワイド/Atom Z3745)59430641(Amazon)
続きを読む
BUFFALOのネットワークハブLSW10/100-8PのACアダプタが壊れてしまった
BUFFALOのネットワークハブLSW10/100-8PのACアダプタをコンセントから抜いたら、アダプタの樹脂部分が壊れて2本の電極がぶらぶらした状態になってしまった。
壊れたHUBのアダプタ、LSW10/100-8Pに付属のやつで、この記事に出てるのと似てる。交換対象では無いようだ。
→ 10/100Mスイッチングハブ「LSW10/100-5P」付属ACアダプタの無償交換について大切なお知らせとお詫び
USBメモリーをUSBと呼ぶのが流行っているらしい
USBメモリーのことは、USBフラッシュメモリーとか、サムドライブ(ThumbDrive)とかいろいろな呼び名があったりするが、しゃべり言葉ではどうも長くて言いにくい。
そのため省略した略称で呼びたいという考え方は理解できる。
しかし、「USB」と略すと、USBインターフェースの拡張ボードのことなのか、USBケーブルやUSBハブのことなのか、USBポートのコネクタ部品や、USB規格の本になったやつとか、部屋には紛らわしいものが沢山あったりする。
もう定着しつつあるようで、しゃべり言葉だけでなく、書かれたものも出てきているようだ。
上記の写真では、「傘、USBは 持ちましたか?」と書かれている。
—
追記
MicrosoftのwebサイトのWindows 10の情報のページにも、こんなのがあった。
「USB、またはDVDを使ってクリーンインストールを実行する」と書かれている。
原文はたぶんUSB memoryと書かれていたのが翻訳で略されたのかなあ??