Android_and_Other_Mobile」カテゴリーアーカイブ

ジャストシステムのモバイルバッテリを手に入れた

ジャストシステムのモバイルバッテリを手に入れた。予約していた
Img_3297
Justsystemロゴ入 リチウム充電器10000 IMD-L112JS – Just MyShop
前に使っていたバッテリーよりは小型なので、持ち運びには便利になった。
続きを読む

FirefoxOS端末PEAKの音量ボタン誤作動の修理

FirefoxOS端末PEAKの音量ボタン誤作動の修理をした。

音量+ボタン(volume up)と音量-ボタン(volume down)が誤作動するという症状が起きていた。
前に一度分解して組み立てたら、再現しなくなったので直ってしまったのかと思ったら、また再発するようになってしまった。
ハード的な故障が原因だというのは、誤作動がFastbootモードの起動時にも起きるのでほぼ間違いなさそうだと思われる。

再度分解して、中身をもう一度調べてみた。
続きを読む

FirefoxOS勉強会に行ってきた

FirefoxOS勉強会に行ってきた。
つ部 勉強会 FirefoxOS !!

ハンズオンなのだけど、実機は無くてPC上のエミュレータでFirefoxOSアプリを作るという内容だった。
実機のPEAKという機種を持っていたので、昨日のうちにOSの更新とかの準備をして、実機で自分は動かしてみた。

JavaScriptでまずは簡単なコードから書いて動かした。
画面1

Building blocksというGUIのライブラリを使って、画面遷移するコードを動かした。
画面2

Twitterクライアントを作って、タイムライン表示とつぶやき投稿のコードを動かした。
といっても、お手本をほとんどコピー&ペーストしただけだったりする。
いちおう動かすところまで完走できたので、バッジ(?)を貰った。
バッジ

勉強会に参加はしてみたけど、FirefoxOSというのは第3のOSとして芽があるのかというと厳しいと思う。
デスクトップPCのFirefoxブラウザと開発環境&実行環境が同一なスマートフォンというのは技術的には面白いのだけど。
ベースはAndroidだし、Androidスマートフォンでできることの一部しかFirefoxOSはできないし、部分集合みたいなものだと感じる。だとすると存在意義があまりないのではないだろうか。
デスクトップPC用のブラウザでアプリというとChromeのアプリストアが競合していると思う。こちらはChromeスマートフォンは無いが、Chromebookというマシンが出ていてそれなりに市場ができてきているらしい。

Nokia Xを入手した

Nokia Xを入手した
(元の記事はこちらに書いていたものをblogに書き直ししている)


Nokia Xとは

Nokia Xは、Nokia製のスマートフォンである。
 

 NokiaはMicrosoftの傘下に入ってから、それまでのSymbianの携帯電話を作るのを打ち切って、LumiaというWindowsPhoneばかりを出してきた。
 (NokiaはMicrosoftの傘下に入っただけでなく、完全に買収されてMicrosoftになってしまう予定だ。MS Mobileという部門名とか。)

 しかし、このNokia Xは、見かけはWindowsPhoneっぽいのだけど実はAndroidスマートフォンである。
 新興国向けのローエンド向けの機種として発売された。

 WindowsPhone8というOSは重すぎて、ローエンドの機種で快適に動かすのは無理なのかもしれない。
 今までにNokiaやHTCが出していたWindowsPhone7や7.5の端末は当時はそれなりにスペックが高かったはずなのだけど、スペック的に不十分という理由でWindowsPhone8にアップデートをすることはできなかった。
 (これらの旧世代スペック機には、WindowsPhone8のかわりにWindowsPhone 7.8という半端なアップデートを出してお茶を濁した。)

 しかし、ハイエンド市場ばかりでは事業が難しいので、ローエンド端末も出さなくてはならない。
 そのため苦肉の策でWindowsPhoneっぽくカスタマイズしたAndroidスマートフォンを開発したのではないかと思われる。
 (SymbianをWindowsPhone風にするのは技術的に無理そうだし、開発者はリストラ済みでもう開発自体ができなさそう)


Nokia Xの特徴

Nokia Xは、筐体の樹脂がチープな感じだ。

 SIMとバッテリーを入れるために筐体の樹脂の部分を取り外す。
 取り外し方が背面にシールで貼ってあった。少しコツが要る。
 
 樹脂の外装を取り外すことができる。
 樹脂が厚ぼったく、ださい感じがする。
 中心部も端っこも全部厚さがほぼ一緒だ。
 iPhone4などはそれでもあまり悪いデザインだとは感じなかったのに、なぜかNokia Xはデザインが悪いと感じる。
 しかし、凡百のAndroidスマートフォンとは外観デザイン的に差別化はできているとも言える。


 SIMは通常サイズのSIMが2枚入る。
 一方は3G/2G(GSM)兼用で、もう一方は2G(GSM)専用となっている。
 バッテリーは少し小さ目。
 液晶パネルのガラス面はコーティングの質がよくないのか、指紋がべたべたと付きやすい。

 OSは、Androidなのだけど、かなりカスタマイズされておりAndroidと分からないくらいになっている。
  
 GoogleのアプリやGooglePlayは入っていない。(独自のストアがある)
 あらかじめSkypeアプリやFacebookアプリやTwitterアプリが入っている。

 ちょっと使いにくいと思ったのは、ホームボタンが無いという所だ。
 Backボタン(「<」というマークのタッチ式ボタン)しか存在しない。  ブラウザも最初から入っているが、IEでは無いようだ。  Backボタンしか無いので、メニューボタンでメニュー出したり出来なくて、代わりに画面下側にドロワーがある。    日本語も表示できるが、フォントはいわゆる中華フォントだ

 Officeアプリも無いし、Web版OfficeとかMSのクラウドサービスが使えるようになっていない。

 ストアからAndroidアプリで「Android Terminal」というのを入れてみた。
 ちゃんと起動してコマンドラインのコンソールが使えるようになった。
 


追記 2014-06-25

 MicrosoftからNokia Xの後継機のNokia X2が出るらしい。
 → なんと!MicrosoftがAndroidスマートフォン、Nokia X2を発表 ?Techcrunch
 OSがアップデートされて2.0になるらしいのだけど、旧機種には提供されないのだとか。
 ハードウェアのスペックが旧機種は足らなくなったのかなあ。
 → Nokia X Software Platform 2.0はNokia X、Nokia X+、Nokia XLには提供されない見込み


追記 2014-07-18

 MicrosoftはNokia Xを打ち切ってしまうらしい。
 → Microsoft Kills Android-Powered Nokia X Lineup


Link
最初で最後の“ノキア”ロゴ入りAndroid『Nokia X』を山根博士がレビュー
ノキア製モバイル端末を振り返る–ヒット製品から風変わりなモデルまで – CNET Japan
Microsoft、Nokia端末部門買収完了「Microsoft Mobile Oy」に – ITmedia ニュース

蚊帳型の簡易電波暗室の中で3G機器を使うには

蚊帳型の簡易電波暗室を作るのを試している。
技適を通っていない機器をテストするのに使えるのではないかと考えている。

BluetoothやWiFiについては、そういう端末と接続先の親機の両方を電波暗室の中に入れて外に電波が漏れないようにして使うことができる。

3G機器の場合には、どうしたらよいだろうか?と、少し悩んだ。
ソフトバンクのSIMを端末に入れて、ホームアンテナを電波暗室の中に入れて使うのならできそうな気がする。

ソフトバンクの場合には、3Gの基地局が少なかったりして自宅が圏外などという事態が昔はあったらしい。
その対策で、ホームアンテナというのを設置するという方法がある。
自宅でソフトバンクの圏外をなくす方法 め~んずスタジオ
ソフトバンク 自宅電波状況改善 圏外→ホームアンテナ無償提供 フェムトセル小型基地局を設置 – NAVER まとめ

GADMEIの3D液晶AndroidタブレットGadmei E8-3D用のケース探し

GADMEIの3D液晶AndroidタブレットGadmei E8-3Dを前に買って使っている。
マイナーな機種なので持ち運び用のケースで困っていた。
8インチタブレットなので、Nexus7などの7インチ主流のタブレット型の他の機種用のケースを流用ができなかった。
最近、iPad mini RetinaやWindows8の8インチタブレットなどの8インチのタブレット機が増えてきたので、8インチで流用できそうなケース製品が増えてきた。
いまさらなのだけど、とりあえずiPad mini retina用のを1つ買ってみた。
Img_3210
ELECOM iPad mini、iPad mini Retina対応 インナーバッグ ZEROSHOCK 衝撃吸収 ブラック TB-A12SZSBBK(Amazon)
続きを読む

モバイルバッテリー(ジャストシステムのやつ)を予約注文した

モバイルバッテリー(ジャストシステムのやつ)を予約注文した。
Justsystemロゴ入 リチウム充電器10000 IMD-L112JS – Just MyShop

ATOKや一太郎のユーザーは優待特別価格で購入できるというので注文しようとしていたのだけど、しばらく品切れ(?)で注文できなかった。
最近また注文が再開されたので早速注文した。今注文だと5/30から出荷分になるらしい。

容量は3.7V 10000mAhということなので、HyperJuice釣り用バッテリーみたいな超大容量バッテリーと比べると容量がだいぶ少ない。
小型なので普段の持ち運びにはこれくらいでもいいのかもしれない。
届いたら使ってみる。

(追記)
値段がもっと安くて容量の大きなモバイルバッテリーはAmazonで探すといろいろ見つかる。
ANKER Astro M3とか実売価格がかなり安い。
ジャストシステムの上記のはファンアイテムみたいなものなので高くても・・・