electronics_DIY」カテゴリーアーカイブ

πduinoというRaspberryPiに接続するArduino基板がFirmataで制御してるらしい

πduino(パイデュイーノ)というRaspberryPiに接続するArduino基板がFirmataで制御してるらしい。
ケイエスワイ、Arduino×Raspberry Piの合体ボード「πduino」 ~月刊誌『トランジスタ技術』とのコラボ製品 – PC Watch

雑誌で基板だけ手に入れたのだけど、部品セットを通販で買うと高いので手持ちの部品でうまくでっちあげて作れないかなあ。
などと考えていて積んだままになっていた。
続きを読む

ESPマイコン基板をいくつか手に入れた

ESPマイコン基板をいくつか手に入れた。
IoT用のWiFiが使えるマイコンだ。

自分が最初にESP32マイコンを買ったのは、ESP-WROOM-02が最初に日本で発売された時にスイッチサイエンスがMaker Faire Tokyo 2015で数量限定で販売していたのを手に入れたのだった。
しかし、せっかく買ったESPマイコンモジュールなのだけど紛失してしまって、その後ずっとESPマイコンのことを忘れていた。

最近、またESPマイコンを使ってみたくなったので、いろいろと調べてまたいくつか手に入れた。
続きを読む

Arduinoで植木鉢などの水やりを自動化したい – その2 – 土壌湿度センサー

Arduinoで植木鉢などの水やりを自動化したいという話の続き。

植木鉢などの中の土の水分の量(湿度)をセンサーで計測したい。
土壌湿度センサー(Soil Moisture sensor)というセンサーを使えばできるようだ。
土壌湿度センサーで安い中華製のものをAmazonで購入した。(他にも同じ製品がいくつかの業者で売られているのがあった。もっと安く買えたのかもしれない。)

Arduino 土壌湿度計 湿度検出 モジュール 土壌 水分 水分センサ モジュール(Amazon)
続きを読む

Arduinoで植木鉢などの水やりを自動化したい – その1 – ポンプ

Arduinoで植木鉢などの水やりを自動化したい。

水をバケツか何かの容器に入れておいて、そこから一定量の水をくみ上げて、毎日決まった時間に室内の植木鉢などに水を供給したい。

水をくみ上げるポンプをいくつかAmazonで中華製の安いものを探して買ってみた。

AC100Vで動作するポンプで、大きい方が7Wという仕様のもので、小さい方が3Wという仕様のものだ。
続きを読む

Arduinoとリレー等をシリアル通信で制御するためFirmataを使ってみる

Arduinoとリレー等シリアル通信で制御するためFirmataを使ってみる。

ちょっとポンプを制御したくて、ArduinoにAC100Vを制御するためのリレー制御基板をくっつけて動かすのを試してみている。
この間はリレーシールドというのを別件で試したのだけど、100VをArduinoの基板の近くに流すのはちょっと危ない感じなので、離して使う基板を買ってみた。
(Arduinoシールドでうっかり100Vを短絡させてしまうと、ArduinoやUSBケーブルでつなげたPCまで破壊してしまいそうだ。)

SODIAL(R) リレーモジュール(Amazon)
続きを読む

Amazon Fireタブレット(第4世代~第6世代)でも音声エージェントAlexaを試せるらしい

Amazon Fireタブレット(第4世代~第6世代)でも音声エージェントAlexaを試せるらしい。

新しいFire HD 10タブレットでAlexaが動くのが話題になっているが、実はFireタブレット(第4世代~第6世代)でも試せるらしい。北米Amazon.comアカウントを設定すればよい。
事実上のAmazon Echoを手に入れた – ITmedia NEWS

ただし、Fire HD 10ではAmazon EchoのようにハンズフリーでAlexaを動作させることができるのに対して、Fire(第4~6世代)では画面のホームボタン(○)を長押して起動しなくてはならない。
FireタブレットがスリープしているときにAlexaが起動というのもFire(第4~6世代)ではできない。

自分の手持ちのFire第5世代でAlexaを試してみたい。(追記 – 試してみた。)

Raspberry Piとかを使って、何らかの起動ワードを認識して、Fire(第5世代)をスリープ解除して、ホームボタンを長押し(長タッチ)して、Alexaを自動起動できないだろうか?
続きを読む

名古屋からほど近くにあるカインズ小牧のCAINZ工房に行って、3Dプリンタ等の使い方を聞いてきた

名古屋からほど近くにあるカインズ小牧のCAINZ工房に行って、3Dプリンタ等の使い方を聞いてきた。

ホームセンターのCAINZ(カインズ)は、CAINZ工房というDIYをするための工作室をやっているのだが、さらにDigital Fab Studioという3Dプリンタやレーザーカッターなどの高度なデジタル加工をする設備のサービスを一部の店舗で始めている。
ホームセンターで3Dプリンター使ってDIY! 「CAINZ工房」で製作体験 – 日経トレンディネット
リニューアルオープンしたカインズホーム小牧店:3Dプリンターの利用サービス
昨年(2016年)の10月下旬にリニューアルオープンしたカインズ小牧店でも、3Dプリンタ等が使えるということらしい。
ずっと気になっていたのだけど、やっと重い腰を上げて小牧まで行って、利用方法とかを聞いてきた。
続きを読む