Soylentの代わりの食品について検討してみる。
先日、1週間Soylentだけ食べるというのを試してみた。
あまり美味しいものではないので3食全部は無理だけど、低糖質食品として補助的に食べるのならよいと思った。
しかし、日本では簡単には購入できないので、代わりのものを検討してみる。
続きを読む
Soylentの代わりの食品について検討してみる。
先日、1週間Soylentだけ食べるというのを試してみた。
あまり美味しいものではないので3食全部は無理だけど、低糖質食品として補助的に食べるのならよいと思った。
しかし、日本では簡単には購入できないので、代わりのものを検討してみる。
続きを読む
ビールを自宅で醸造するキットが売っていたのを購入して、試しに仕込んでみている。仕込んだビールが発酵してアルコールが出来るかどうかはまだ分からないが、出来てしまいそうな予感がする。
しかし、酒造免許無しでアルコールを醸造するのは違法である。
国税庁のwebサイトのQ&Aにもずばりの事例が出ている。
→「手造り麦芽飲料用」の缶入り、いわゆる「ビールキット」を購入して、自宅で自家製ビールを造ることに問題はありますか。
免許無しで作るとアルコール度数が1%を超えると違法になり、1%以下なら合法とのこと。
(酒造免許の取得は、生産量が大量でなれけば免許が下りないので、趣味でビールを作るために免許を取るのは事実上不可能だ。)
どうにか正当化できる理屈はないのか考えてみている。
続きを読む
ビールを自作してみたいと考えていた。
お酒を密造するのは違法なので、アルコール度数が規定を超えないように注意して試してみたい。
とりあえず、10リットル容器の小型のキットを買って、仕込んでみた。
小型ビールキット/10リットル角バケツ型
続きを読む
一週間Soylentを食べてみた。
大体以下のような内容の食事だった。
・Soylent 1袋/日。
・抹茶やココアやプロテイン、豆乳などをSoylentに混ぜた。
・ドライフルーツのクランベリー 1週間で大さじ3杯くらいを食べた。
・無糖炭酸水(ウィルキンソンタンサンなど)を1.5L/日くらい飲んだ。
・スポーツドリンク系の500mlペットボトルを1週間で2~3本飲んだ。(外出時に暑くて汗をかいたため)
・カルシウム、マグネシウム、亜鉛の配合された総合サプリメント1錠/日。
・タウリンのサプリメントのカプセル錠 1錠 1000mg/日。
このとおり、Soylent以外に摂取したものは少ないので、1週間ほぼSoylentのみを食べたと考えていいだろう。
その結果と感想を以下に適当に書いてみる。
続きを読む
Soylentには大豆(Soy)は含まれていない。
フィットネスジムで運動をした日には、タンパク質を多めに摂取したいので、プロテインが豊富な大豆をSoylentに加えてみる。
このプロテインは、あまり味には変化が無かった。
続きを読む
Soylentを大きめのピッチャー容器を使って2日分を一度に作ったのだけど、2日目の味が悪い気がする。
抹茶を混ぜてソイレントグリーンにして飲んだときには気がつかなかったが、抹茶が無くなったので抹茶無しのプレーンなSoylent(2日目)を飲んだときに気がついた。
わずかに酸味を感じる。
Soylentのオイルを事前に混ぜるのはあまりよくなくて、オイルだけは飲む直前に混ぜるべきというのも言われている。味が劣化したのはオイル(キャノーラ油)が劣化したせいだろうか?
続きを読む
Soylentの味に変化を付けるのを試し中。
抹茶などを試してみた。
ソイレントグリーン抹茶味だ。
抹茶を単体で作って飲むときに濃いめに作ると少しとろっとした感じになるが、Soylentに抹茶を混ぜて飲むと飲み口はそれよりはどろりとした感じだ。水を多めにして少し薄めにSoylentを作るといいのかも。抹茶の粉末は多めに入れた。
Soylentの甘みが抹茶の苦みで中和されてかなり飲みやすくなった。
これは定番化してもいいだろう。
続きを読む
Soylentを試してみている。
もう3日目なのだけど、同じ味で食べ続けるのはやっぱり少し飽きてきた。
ずっと毎日カロリーメイトを食べ続けるようなものだから、仕方ない。
せめて味に変化を付けてみようと色々と試してみる。
続きを読む
Soylentをピッチャーで一度にたくさん作るのを試してみた。
ちょっと大きめの容器を買ってきた。
一日分が1リットル強だけど、これなら2日分くらいまでは作ることができそうだ。
続きを読む