life」カテゴリーアーカイブ

本の片付けをしている

本の片付けをしている。

特に見境無く漫画単行本をたくさん買ってしまったのが部屋を圧迫したので、退職して時間ができた今のタイミングで片付けることにした。

どのくらい本があるのか見てみると、本棚17個と、コンテナ箱が50箱と、ダンボール箱が40箱くらいだった。
内訳は、漫画(本,雑誌)が80%で、コンピュータ関係(本,雑誌)が7%、ゲーム関係(本,雑誌)が4%、ラノベが3%。小説が2%、教科書類が2%、洋書が1%未満といったところだ。
書庫として使っている部屋1つでは収まらなくて生活空間を浸食しており、下手をするとゴミ屋敷みたいになってしまいそうだ。
続きを読む

ヨーグルトを作ってみる (その1)

ヨーグルトを作ってみることにした。
プリンとかを作って食べるのに比べたらヘルシーな気がしたからだ。最初は市販のパックのヨーグルトを買っていたのだけど、自分で作ってみたくなった。
Img_3175
ヨーグルトファクトリーという家電を買ってみた。
TO-PLAN(トープラン) ヨーグルトファクトリー(ヨーグルトメーカー) TKY-41(Amazon)
続きを読む

バケツプリンを作ってみた

バケツプリンを作ってみた。
健康のためフィットネスジムに通ってそこで栄養士に栄養指導を受けていて、甘い物の間食を半年くらいほとんど食べないようにしている。だいぶ甘い物や間食を食べるという習慣は抜けたのだが、それでもたまに甘い物が食べたくなってしまう。
ついバケツプリン(ギガプリン)を作ってしまった。
Img_3145
ギガスイーツシリーズ ギガプリン(Amazon)
続きを読む

退職時に参考にした参考書

退職時に失業保険などについてよく分からなかったので参考書を読んで調べた。

Amazonで何かないか調べていて、Kindleの「かならずトクする退職マニュアル」というのが安かったので適当に買ったのだけど、意外と参考になった。

退職後は税金関係を自分でやらなくてはならないので、税金関係の参考書とかも必要かと思い探しているのだけど、割と頻繁にルールが変わってしまうので難しい。税金関係は税理士に直接相談というほうが確実なのかもしれない。

安いアマチュア無線機を買ってみた

先日アマチュア無線の免許を更新した
無線機の新機種について久しぶりに調べてみたところ、アマチュア無線機のBaofeng UV-5RAという機種が安く売っているのを見つけた。
しばらく悩んでいたのだけど、つい買ってしまった。
Img_3131
Baofeng UV-5RA トランシーバー デュアルバンド 136-174/400-480 MHz アマチュア無線機 並行輸入品(Amazon)
続きを読む

ホームベーカリーGOPANを使ってみる

ホームベーカリーGOPANを買ってしまったので、使ってみる。

実は、去年Zojirushiのホームベーカリーを買って、使っていた。
小麦の普通のパンを焼いたり、そば作りを試してみたりした。
例のフィットネススタジオの栄養士の食事指導で、痩せるためにはパン食よりもゴハンを食べるように指導されて、全粒粉のパンとか米粉のパンを作ろうとしていたのだが、どうもうまくいかない。
そこで思い切ってゴハンのパンが作れるというGOPANに買い替えることにした。
Img_3129
Panasonic ライスブレッドクッカー ホワイト SD-RBM1000-W(Amazon)
続きを読む

退職後、病院通いとフィットネス

退職前の会社員生活で不摂生な生活をしていたのでずいぶんと太ってしまった。

就職する前に大学生の時にアマチュア無線の免許を取っているのだけど、免許の写真をみると年齢以上に痩せていて完全に別人だ。
大学時代から運動をしなくなって体重が増加傾向にはあったのだけど、就職してサラリーマン生活するようになってから特にひどくなったようだ。
食生活がほとんど外食というのが駄目だったのではないかと、手遅れだけど今になって反省している。最初は会社の仕事も忙しくなくて少しは自炊していたのだけど、職場が独裁国家のようになって異常に残業させられるようになってからは全然自炊ができなくなった。
結局それは会社を辞めるしばらく前まで続いた。
続きを読む

電動の小型ビークルを作ってみたいのだけど (その2)

電動の小型ビークルを作ってみたいのだけど、と書いた。その続き。

貨物用のリアカー付きの電動アシスト自転車について1つ思いついたことがある。
キャンピングトレーラーのようなものをリアカー部分を改造して作った場合、そこに発動発電機を付けて電気が使えるとキャンプなどで便利かもしれないと思った。
電動アシスト自転車のバッテリーが切れてしまった場合にも、その発動発電機で充電することが可能というメリットがある。
さらに、個人的な問題なのだけど借りている駐車場に電源がなくて自転車のバッテリーが充電できないという問題もこれで解決できるかもしれない。
キャンピングトレーラーというのはお金が掛かりそうなので実際に作るかどうかは微妙だが、発動発電機をリアカーに積むのは技術的には可能そうだ。法的には問題ないのだろうか?
ヤマハ 発電機 60HZ 西日本地域専用 EF900FW(Amazon)
続きを読む