PC_Windows」カテゴリーアーカイブ

AIきりたんをインストールして動かした

AIきりたんをインストールして動かした。

AIきりたんというのは、初音ミクのような歌声合成ソフトだ。
AIきりたんの仕掛け人、森勢将雅准教授に聞く、AI歌声合成の世界で今起こっていること 藤本健の DTMステーション

Windows PCで、NEUTRINO.zipをダウンロードして適当な作業フォルダーに入れて、中にあるデモ実行用のbatファイルを実行してみた。ノートPCの貧弱なCPUで実行したのでだいぶ時間がかかったが、音声ファイルが生成された。

普通に動作した。

コマンドライン操作でいろいろ操作できるのは自分は面白そうに感じる。

Windows 10で昔ながらのOpenGLを使った3DのCGの表示

Windows 10で昔ながらのOpenGLを使った3DのCGの表示というのをやってみた。(2020年に いまさらOpenGL、、)

なぜ3DのCGかというと、最近M5Stack/M5StickCマイコンを使ってIMU(慣性計測ユニット)のジャイロセンサーと加速度センサーと地磁気センサーの出力の合計9軸分を計測して、9DoFの出力を取得するというのを趣味で作り中で、その出力結果をPCで3DのCGで表示して確認したかったからだ。

昔、ジャイロセンサー無しで加速度センサーと地磁気センサーだけを使って6DoFの計測をして、物体の向き(姿勢)を計算して、3DのCG表示をさせるというのを作っていたことがある。そのときに使ったのがOpenGLだった。というか、自分はそれしか3DのCGのライブラリを知らない。当時はOpenGLをWindows上(Windows XP~Windows7)で使っていた。OpenGL 1.1くらいの時だ。

今(2020年)、OpenGLをWindows 10上で使うにはどうするのがよいのか、調べてみた。

続きを読む

BLEモジュールのHM-11を買って試してみた

BLEモジュールのHM-11を買って試してみた。

先日、BLEモジュール SH-HC-08を買って試してみてるのだが、なぜか他のBLEデバイスとの接続ができなかった。SH-HC-08はMaster側(Central側)として使えない品物らしい。

Master側(Central側)として使えるという使用例が出ている品物を探したところ、HM-10というBLEモジュールがあるというのが分かった。

Amazonで探すとHM-10も売っているのだが、互換性のあるHM-11のほうがちょっとだけ安かったので、HM-11を試しに買ってみた。

DSD TECH HM-11 Bluetooth 4.0 BLE モジュール 6ピンボード付き iOSデバイスに対応 Arduino用 (Amazon)

続きを読む

AC100Vが出力できる大容量な携帯型バッテリーを手に入れた

AC100Vが出力できる大容量な携帯型バッテリーを手に入れた。

容量は42000mAhだ。

enkeeo ポータブル電源 S155 42000mAh/155Wh 家庭用蓄電池 LED大画面表示 AC(150W)・DC(180W)・USB出力 急速充電QC3.0 スマホ ノートパソコン ドローン 照明灯 電気毛布 車載冷蔵庫などに 三つの充電方法 ソーラー充電可 高輝度LEDライト付き キャンプ 車中泊 防災備品 停電対策 非常用電源【12ヶ月保証付】 (Amazon)

続きを読む

goで書かれたコマンドラインのtwitterクライアントtwtyを試してみた

goで書かれたコマンドラインのtwitterクライアントtwtyを試してみた。

mattnという方が作ってGitHubで公開しているソフトだ。
GitHub – mattn/twty command-line twitter client written in golang

Windows用のgolangを使ってビルドして実行ファイルtwty.exeを生成した。

続きを読む