ハイドライド2をプレイしてみた。2023年になっていまさらだが。
WindowsのPCで動くバージョンでプレイした。
ちょっと苦戦したが、クリアした。

Windows PC用の録音ソフトでWaveClipperというのを使っているのだが、録音する時間指定みたいなのができないので、外部から制御するソフトを自作してみている。
WaveClipperというのはフリーの録音ソフトだ。
・サウンドを手軽に録音してオンメモリ加工できる編集ツール「WaveClipper」
外部から制御するために、C言語でプログラムを書いている。
続きを読むAmazonのAudibleの無料体験を試していて、仕組みがコイン制から聞き放題になったのでたくさん聴けるので非常にありがたい。
以前、2021年に無料体験を試したときにはコイン制だった。
2022年の5月には無料体験を試したときには聞き放題になっていて、SFの三体の続きとかを聴いたりした。(これはblogに書き忘れていた。)
今回、2023年10月に無料体験がまた可能だったので、試してみていたが12月1日にこの無料期間が終わってしまった。解約手続きをしていたら半額の月額で もう少し続けるという選択肢が出てきたので、もうちょっとだけ利用してるところだ。
ラノベ作品が結構充実しているようなので、いろいろとチェックした。
アニメ化された作品のアニメの部分よりも先の話とかをオーディブルで無料で聴けるというのが結構あるので色々と聴いている。
マジョカアイリスの中のmicroSDカードの画像データ(640×48ピクセルのRGB565形式の生データ)を切り出すためのプログラムを書いてみた。
同様のプログラムをC#作っている人は既に居るみたいなのだが、自分はC#は苦手なのでCで書いた。
続きを読むWindows11の小型PC(NUC風のもの)を手に入れた。
17800円くらいの安いPCだが、Intel Alder Lake N95(第12世代)のCPUを積んでいて、そこそこ使えるスペックなようだ。
小型ゲーム用PC AYANEO(2021Ver.)を手に入れた。
中古品が安く売っているのを見つけたので、つい買ってしまった。
ゲーム機型の小型PCを買うのはGPD WIN以来だ。
AYANEO 2021 DARK STAR 512GB [Ryzen 5 4500U/16GB/512GB SSD/7型 WXGA H-IPS/WiFi 6/Win10 Home] (Amazon)
続きを読むゲーミングノートPCのHDD(1TB)をSSD(2TB)に交換した。
以前、内蔵HDDをSSDに交換し、光学ドライブ部分もHDDマウンターに改造して1TBのHDDを内蔵するという2ドライブ構成で使っていた。
1TBのHDDが一杯になってきてしまったので、もっと大きな容量のものに交換することにした。
Amazonでそこそこ安いSSDを注文した。9999円だった。(これよりも安い激安価格のものは怪しいので避けた。)
古いノートPC(Toshiba Dynabook Satellite K31)の画面が映らなくなったが、ドライバ的なトラブルっぽい。
かなり古いWindows PCなのだが、Windows10を入れた状態のものを中古で手に入れてそのまま使っていた。