M5Stack用Servo Moduleを手に入れた。

スマートフォンの静電容量式タッチパネルを指の代わりに動物の革で操作できないだろうか、試してみた。
結論から先に書くと、ブタの革を試してみたが全然反応しなかった。
(追記 – 革を巻物のように巻いて指くらいの太さの円筒状にしても駄目だった。)
NHK映らないように改造されたテレビはNHKと受信契約する義務無しという判決が出ているが、自分で改造した場合は同じように契約義務無しになるのだろうか?
NHK映らないように改造されたテレビはNHKと受信契約する義務無しという判決が出ている。(2020年6月)
・NHK映らず契約義務なし 加工テレビで東京地裁 – 産経ニュース
・NHK視聴不可なテレビを巡る訴訟、受信契約の義務なし 女性の訴え認める
判決によると、
・争点となる改造テレビは、(原告女性が)NHKの信号だけを減衰させるフィルターを筑波大准教授が開発していることを知り、准教授が代表理事を務めるNPOからフィルターを取り付けたテレビを3000円で購入して、自宅に設置したもの。
・この改造テレビはNHK放送を受信できる設備とは言えず、原告が受信契約締結義務を負うと認めることはできない。
・別途ブースターがなければ映らないのであれば契約義務はない。
・原告が自分で加工をしたわけではなく、専門知識のない原告女性に復元は困難。
ということだ。
NHK側の主張は、
・フィルターを取り付けたとしてもテレビの構造上、NHK放送を受信できる機能が備わっており、電波を増幅するブースターを取り付けたり、工具を使って復元したりすれば、放送を受信できる。
と、主張したというのだが、この判決では認められなかった。
地裁の判決なので、NHK側が控訴すればまだ裁判は続いて判決が覆る可能性もあるかもしれない。
続きを読む分解のプロの人の話で、iFixitとはまた違った理由で分解を極めている。
自分は一般人なので、せいぜい新製品を買ったときに筐体をあけて中の基板を観察したりとか、壊れたときに修理を試みたりとか、改造してみたりとか、ジャンク品の部品取りをしたりくらいだ。
安価な2WDのロボットカーのキットを手に入れたので、マイコンと繋いでみる。(昨日の話の続きだ。)
キットには、モーターを制御するための回路とかが無いので、マイコンでモーターの制御をするための回路が必要だ。モーター制御回路を自作するのは面倒なので、モーター制御回路のキットとかが欲しい。
DCモーターなので、単純に電源をOn/Offしてやれば、車を直進させたり、ストップさせたりできる。電源の接続方向を逆にしてやれば車をバックさせることもできる。
単純なOn/Offだけなら大電流を流せるトランジスタを1つ繋ぐだけで良いので簡単だが、電源の接続方向の逆にしたい場合には、トランジスタ4つでH型ブリッジ回路を作るというのが定番だ。
あるいはそういった回路がICのパッケージに入っているモーター制御ICというのがあるので、そういうのを使うと回路を作るのが楽になる。