Cardputerを手に入れた。

msx0stampに積み替えることで9000円でMSXポケコンが実現できるらしい。
M5のcardputerをスイッチサイエンスで買ってmsx0stampに積み変えたら9000円で出来ます
— 西 和彦 Kazuhiko Nishi (@nishikazuhiko) November 12, 2023
Cardputerを手に入れた。
msx0stampに積み替えることで9000円でMSXポケコンが実現できるらしい。
M5のcardputerをスイッチサイエンスで買ってmsx0stampに積み変えたら9000円で出来ます
— 西 和彦 Kazuhiko Nishi (@nishikazuhiko) November 12, 2023
FDSKEYとかFDSemuのような小型のディスクシステムエミュレーターを携帯型ファミコン互換機と組み合わせて、ディスクシステムのゲームが遊べるようにしたいのだが、
どうすればよいだろうか?
必要なのは、
(1) FDSKEY、またはFDSemu
(2) ディスクシステムが動く携帯型のファミコン互換機
(3) ディスクシステムのRAMアダプタで、携帯型のファミコン互換機に挿せるように改造したもの
を用意する必要がある。
ファミコンのディスクシステムの筐体には乾電池スペースとか空きスペースが多いので、そこにファミコン互換機の自作キットとRAMアダプターを内蔵したものを自作できないだろうか?
ファミコン互換機の自作キットというと「ファミつく」というキットがある。
今は、HDMI出力に対応したファミつくHDMIというのが売っているようだ。
(FC互換機DIYキット)ファミつく HDMI (Amazon)
続きを読むファミコンのディスクシステムのジャンク品を手に入れたので、ゴムベルトの交換とかの修理をしているのだが、うまく動かない。
FDSKEYを使ってディスクシステム用のディスク版のゲームの吸い出しをしたいのだが、ドライブが動いてくれないと吸い出しできない。
分解して調べてみる。
簡易ガスマスク用のフィルターを自作してみる。
化学物質過敏症を患っていて外で混雑した電車やバスに乗るときにこのようなマスクをしないと過敏症の発作が起きたりする。
フィルター部分は交換して新しいものを取り付ける必要がある。
専用のものを買うと高いので自作してみる。
特殊活性炭入り消臭シート セミア(R)SEMIA(R)S-3 105cm巾×1mカット (Amazon)
続きを読むPlayStation5の光学ドライブ故障をAliexpressから買ったパーツで自分で修理してみた。
光学ドライブが故障したジャンク品のPS5を最近になって入手した。
不具合の症状としては、ディスクを吸い込んでドライブが駆動してロードをしようとするところまでは動くのだが、ディスクの読み取りができずにしばらく動いた後にリトライをあきらめたのか駆動音がしなくなり、ディスク読み取り中のアイコン表示も消えてしまう、というものだ。
UHD BDドライブ以外はちゃんと動くので、デジタルエディション相当として使おうかと思っていたのだが、AliexpressでBDドライブの交換修理用のパーツが売っているのを見かけたので、自分で交換修理するのを試してみることにした。(保証書とかは無いので、メーカー修理は不可能。)
結論を先に書くと、交換してBDドライブがちゃんと動くようになった。
PCの内蔵のDVD/BDドライブを交換するくらいの手間で出来るかと思ったが、それよりはちょっと難しかった。
手順は、
(1) PS5を分解して、BDドライブの金属の箱の部分を取り外す。
(2) 金属のケースの内部のBDドライブのユニットを取り外して、Aliexpressで購入した交換用のユニットと取り替える。
(3) 組み立て直す。
以上だ。
続きを読むGreenPAK SLG46826Gを手に入れた。
NT名古屋2023で、頒布しているのを見かけたので入手した。
CPLDやFPGAみたいに自作回路を書き込みできるデバイスだ。
ゲーム機のROMカートリッジでGameboy Advanceみたいに汎用のROMが使えないタイプのものをうまくバスの変換で汎用のROMを使って回路を自作するのに使えないだろうか、とか考えている。