電動水出しコーヒーメーカーを自作できないだろうか。という話の続き。
短時間で水出しコーヒーを作るには圧力をかけるとか循環させるとかの仕組みが必要らしい。
圧力(水圧)をかけるにはどうするのがよいだろうか? 水を勢いよく当てれば圧力が掛かりそうな気がする。
循環式ならば、くみ上げた水をある程度の高さから落下させればよさそうだ。
洗濯機のように撹拌することで水流を作ってやるのでも圧力が発生するはずなので水出しできそうな気がする。
続きを読む電動水出しコーヒーメーカーを自作できないだろうか。という話の続き。
短時間で水出しコーヒーを作るには圧力をかけるとか循環させるとかの仕組みが必要らしい。
圧力(水圧)をかけるにはどうするのがよいだろうか? 水を勢いよく当てれば圧力が掛かりそうな気がする。
循環式ならば、くみ上げた水をある程度の高さから落下させればよさそうだ。
洗濯機のように撹拌することで水流を作ってやるのでも圧力が発生するはずなので水出しできそうな気がする。
続きを読む電動水出しコーヒーメーカーを自作できないだろうか。
15分で水出しコーヒーが作れるという機種が最近発売されている。
・たった15分で水出しコーヒーが作れるボトル。科学実験みたいに吸引圧力でコーヒーが上下する! ギズモード・ジャパン
圧力をかけることで短時間で抽出できるらしい。
続きを読む井村屋「すまん」を食べてみた。という話の続き。
たいやき、ぼたもち、ぜんざい、ようかんを試してみた。
まず、たいやきを挟んでみた。
たい焼きの皮の表面がかりっとして、ふかふかのすまんとの食感の対比が面白い。
ただ、あんこが相対的に少ないのでちょっと食べていて不満を感じる。
あんこを補う形で他の甘い具も追加してやればよかったのかもしれない。
井村屋「すまん」を食べてみた。という話の続き。
餅を挟んで食べてみた。
中国だと、餅(ビン)というのは小麦のパンケーキとかおやきみたいな食品のことを指す。焼すまんというのは餅(ビン)の一種と考えられるのではないかと考えられる。
餅(ビン)で餅(モチ)を挟んでみるというのは、洒落ている(?)かも。