Xbox Series Sに、HDMIセレクターを繋いだり外したりしていたら画面が映らなくなってしまったので、画面設定リセットをして復活させた。
Xbox Series Sに、HDMIセレクターを繋いだり外したりしていたら画面が映らなくなってしまった。HDMIケーブルが断線してしまったかのような症状なのだが、ケーブルやモニターは他のゲーム機に繋いで動作するので、ケーブルの断線はモニターの故障ではなくて、Xbox Series Sの本体の問題のようだ。
画面が映らなくなってしまった症状で困ったのでネットで検索すると、電源+ペアリングボタン長押しで画面設定リセットというのをしたら直せるというのが分かった。
・Xbox Support Xbox の電源が入っている場合でも、テレビ画面やモニターに何も表示されない問題を解決する
>1. 本体にディスクが入っている場合は、ディスクを取り出します。
>2. 本体で、本体の前面の電源ボタンを 10 秒間長押しして、本体の電源を切ります。
>3. アラームが聞こえて本体の電源が入るまで、電源ボタンを押しながらイジェクト ボタンを長押しします。 すぐにアラームが 1 回聞こえて、10 秒後に 2 回目のアラームが聞こえます。 2 回目のアラームが鳴る前に電源ランプが点滅します。 2 回目のビープ音が聞こえるか、本体が低解像度モードで起動するのを確認するまでボタンを押したままにしてください (Xbox の起動画面はわずかにピクセル化されて表示されます)。
>注意 Xbox Series S または Xbox One S All-Digital Edition をお持ちの場合は、この本体にはイジェクト ボタンがないため、Xbox ボタン とペアリング ボタン を押します。
>4. どちらの場合も、本体は低解像度モード (640 × 480) で開始します。