Nintendo SwitchのJoyCon-Lの接続状態を改善する方法を試してみた。
特に分解をしなくても、アルミのテープを貼るだけで対策できる。
効果は、電波が届く距離で実験して2~3メートル届く距離が伸びた感じだった。
材料は、台所などの補修に使うアルミテープを使う。

エル日昌 アルミテープ(ツヤアリ)50mmx10m LM1025010(Amazon)
続きを読む
Nintendo SwitchのJoyCon-Lの接続状態を改善する方法を試してみた。
特に分解をしなくても、アルミのテープを貼るだけで対策できる。
効果は、電波が届く距離で実験して2~3メートル届く距離が伸びた感じだった。
材料は、台所などの補修に使うアルミテープを使う。

エル日昌 アルミテープ(ツヤアリ)50mmx10m LM1025010(Amazon)
続きを読む
Nintendo Switchの内蔵ストレージの32GBのeMMCメモリは吸い出しできるのだろうか?
分解したNintendo Switchを見ると、内蔵ストレージの32GBのeMMCメモリが子基板になっていて取り外せるようになっている。
取り外しできるのは、Switch本体を落として割ってしまった場合のメーカー修理でこの子基板だけ新品の本体に移植できるようにだろう。
取り外したeMMCメモリの子基板の中身って、吸い出しができるのだろうか?
eMMCメモリは汎用の規格になっている。
CQ出版のインターフェース誌2010年月号の記事などが参考になる。
→ 2010年10月号 目次|Interface – MMCカード&eMMCのネイティブ・モードでの使い方
SDカードに似た感じで、CLK信号とCMD信号とDATAの8bit分の信号でアクセスできる。
ICのパッケージ(BGA)のピン配置は規格で決まっている。
上記の記事を見るとSDカードに変換するアダプタなどが存在するようだ。
参考になりそうなODROIDという開発者向けAndroid端末のeMMCメモリとSDカードへの変換基板が売ってるのを見つけた。
これと似たような感じの変換基板を自作すれば、Nintendo Switchのファームウェアなどの吸い出しができるのではないだろうか。
昔、Nintendo DSのファームウェアが取り外しできる無線モジュール内にあったので、取り外して吸い出したりできたのを思い出した。
→ ニンテンドーDSのクロックアップと無線通信(と、ファームウェア解析)
→ DS-FW-PCBの製作
Nintendo SwitchのJoyCon-Lを改造してみた(十字ボタン部分)。

Joy-Con (L) / (R) グレー(Amazon)
続きを読む
Nintendo SwitchのJoyCon-Lを分解してみた。
Nintendo Switch本体とJoyCon-Rを分解して調べたあと、JoyCon-Lも分解して調べた。(結果を書き忘れていた)



続きを読む
Nintendo SwitchのHaptic振動(HD振動)モジュールを取り出してアンプに繋いでPCから駆動してみる。
材料は、JoyConを分解して取り出したHaptic振動モジュールと、PC用の外付けスピーカーアンプと、100円ショップで買ったヘッドフォンと、プラスチックのコップとビー玉。

続きを読む
Nintendo SwitchのProコントローラーをhackしてみる。
Proコントローラーを手に入れた。(Amazonで買わず、近所のゲーム店で買った方が安かった。)

Nintendo Switch Proコントローラー(Amazon)
続きを読む
Nintendo SwitchのJoyConのhackを試してみる。
JoyConはBluetoothでPCに接続することができ、HIDゲームパッドとして認識される。
あとは通信プロトコルが分かれば、JoyConのhackができるのではないだろうか。
ということでJoyConのhackを試してみた。
Wiiリモコンhackのときと同じやりかたでとりあえずコントローラーのボタンは取れるようだ。
汎用HIDデバイスとしてアクセスして、USB-HIDと同様に入力用Reportというバッファからデータを読み出すというやり方だ。
参考:
・WiiリモコンをPCで使うサンプルソフトを作ってみる
JoyConの挙動は、Wiiリモコンhackの基本動作モードのような動作をしているので、ボタンの状態が変化したときのみInputReportが取れて戻り値が返ってくる。
Reportの1バイト目は固定で0x3F。
Reportの2バイト目と3バイト目は各ボタンの状態が1bitずつ格納されている。
Reportの4バイト目はスティックの状態がHATスイッチ(8方向)として取れる。デジタルで0x00~0x08の値を取っている。
続きを読む
Nintendo SwitchのJoyConのコネクタ部分は、拡張ポートとして使えるのだろうか?
Nintendo SwitchとJoyConとは、レール状の部品でスライドさせて、結合させている。
見えにくいのだが、JoyCon側の結合部分の端が電気的なコネクタになっている。

Joy-Con (L) / (R) グレー(Amazon)
続きを読む
Nintendo Switchを分解して分かったことと、特許の情報との答え合わせをしてみる。
特許についてリーク情報が去年(2016年)の12月に出ていて議論されていた。
→ Nintendo files multiple Nintendo Switch patents (controller, dock, architecture) – NeoGAF
続きを読む
Nintendo SwitchのJoyConをBluetoothでPCに接続できるか?
JoyConのSRボタンとSLボタンの間の小さいボタンを長押しするとペアリングを開始するようだ。
とりあえず、Bluetoothデバイス検索するとWindows10のPCからJoyConを見つけることができる。

続きを読む