小型ポータブル酸素濃縮器がネブライザーのモードを備えている。
付属品でネブライザーのアタッチメントが付いていた。

安価な小型ポータブル酸素濃縮器を手に入れた。
Amazonで1万円ちょいで売っている機種だ。
ミニポータブル酸素濃縮器酸素 濃度40%流量1Lサイレント 空気清浄機 にとって ホームケア、旅行、車 (Amazon)
続きを読むケトルタイプのラーメン鍋を手に入れた。手に入れたのはだいぶ前なのだが、blogに書き忘れていた。
【約5分でラーメンが出来上がる!ケトルタイプの一人鍋】ケトルタイプ 電気式 らーめん鍋 FD-1600 (Amazon)
続きを読む電動水出しコーヒーメーカーを自作できないだろうか。という話の続き。
コーヒーの粉を水に浸ける方式で、コーヒーの粉を極力動かさないで抽出時間を短縮する方法はないだろうか、考えている。
コーヒーの粉を水に浸ける方式だと、水にコーヒーの粉を入れるときと取り出すときに粉が大きく動いてしまう。反面、抽出中にはまったく粉の周囲の水に動きが無いのだが、動きが無さ過ぎて抽出にかなり時間がかかってしまう。
改善できるところがあるとすれば、粉の出し入れをすごく静かにやることくらいだろうか。
静かに出し入れするために、フォークリフトの上下機構みたいな電動の装置を使って出し入れを自動で静かに行うというのは自作できそうな気がする。(粉はお茶パックみたいな袋に入れておく。)
この出し入れを、1回だけでなく、ずっと上下動を静かに繰り返すことで抽出速度を速めることはできないだろうか。
続きを読む電動水出しコーヒーメーカーを自作できないだろうか。という話の続き。
短時間で水出しコーヒーを作るには圧力をかけるとか循環させるとかの仕組みが必要らしいのだが、コーヒーの粉を動かしすぎると雑味や苦みが出やすくなってしまう。
コーヒーの粉の表面を水流が通るときに極微小なコーヒー豆の微粉が流れ出てきてしまうのがコーヒーの雑味になるのではないかと思う。長時間で水出しコーヒーを作ると美味しいのは、水流が極端にゆっくりだから雑味のもとが粉から剥がれ落ちないからではないだろうか。
そのあたりをなんとかして、水滴をぽたぽた垂らす滴下式の時間短縮はできないのだろうか、とか考えている。
続きを読む電動水出しコーヒーメーカーを自作できないだろうか。という話の続き。
短時間で水出しコーヒーを作るには圧力をかけるとか循環させるとかの仕組みが必要らしい。
圧力(水圧)をかけるにはどうするのがよいだろうか? 水を勢いよく当てれば圧力が掛かりそうな気がする。
循環式ならば、くみ上げた水をある程度の高さから落下させればよさそうだ。
洗濯機のように撹拌することで水流を作ってやるのでも圧力が発生するはずなので水出しできそうな気がする。
続きを読む電動水出しコーヒーメーカーを自作できないだろうか。
15分で水出しコーヒーが作れるという機種が最近発売されている。
・たった15分で水出しコーヒーが作れるボトル。科学実験みたいに吸引圧力でコーヒーが上下する! ギズモード・ジャパン
圧力をかけることで短時間で抽出できるらしい。
続きを読むDC12V用の湯沸かしヒーターを手に入れた。
以前にケトルを買って試したりしている。
→ DC12V用の電気ケトルを手に入れたので、大容量の携帯式バッテリーと一緒に外に持ち出して使ってみた
このヒーターはケトルよりも小型で持ち運びしやすく、コップ1杯分だけお湯が欲しい場合に直接コップで加熱することができるのが便利だ。
(というか、それ以上の量の湯を沸かすのには時間が掛かりすぎるので実用には厳しい。)
Aliexpressで送料を入れて382円だった。
ドリンククーラーが不調なので予備を購入した。
2014年に買って使っていたドリンククーラーなのだが、急に稼働用ボタンを押しても電源が入らなくなってしまったようだ。
代わりに同じ品物を購入したのだが、購入した後、もともとの不調なドリンクク-ラーを調べていて電源ボタンを何度もしつこく押していたら動いてしまった。
MOBICOOL モビクール ドリンククーラー D03AC/DC (Amazon)
続きを読むガス漏れ検出器を手に入れた。
前にガス漏れを経験した。
→ ガスファンヒーターのガスホース/ガスコードでガスが漏れるのかと思ったら、壁のガス口からガス漏れしていた
ガス漏れを検出をする装置をガス会社の人が使っていたのだけど、そういうのがあれば自分でチェックできるので安ければ1台入手しておこうと思った。
Aliexpressで安いガス漏れチェック用の棒状の機器が売っているのを見つけたので買ってみた。