福井県の中池見 人と自然のふれあいの里ビジターセンターに行ってきた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その237)

福井県の敦賀市にある自然ふれあい施設だ。ミニ水族館的な水槽展示があるということなので、福井県の くにみクラゲ公民館に行ったついでの帰りに敦賀に立ち寄ってみた。
敦賀駅に15時頃到着した。

北陸新幹線が2024年春に開業予定ということで、駅の奥の方で新幹線の駅の工事をしている。




駅からちょっと距離があるので、周遊バスで小牧かまぼこ前のバス停まで乗車した。



15:37のバスに乗って、15:59の予定から2分遅れで小牧かまぼこ前に到着。
(途中の昆布館とか温泉とかは休館中だったので、飛ばしてくれたらもっと早く着けたのにとか思ってしまった。)

スマートフォンの地図を見ながら、人と自然のふれあいの里に歩いて向かう。
途中、地図にはない高架の工事をしている場所がある。北陸新幹線らしい。
工事している場所の向こうに行くのだけど、通ることができるのかちょっと不安になった。

工事中な感じなのだが、徒歩の場合は通ることができた。


まだ道路が舗装されてなかったりする。


野鳥が居たので撮影。セグロセキレイ?

近づいたら飛んで逃げてしまった。

バス停から徒歩で10分ほどで公園の入口に着いた。



中に入ると駐車場があり、トイレの建物がある。


ここから山の上の湿地まで歩いて登っていく。10分くらい掛かるようだ。


山を登っていった。ずっと階段が整備されており、登りやすい。

登り口から5分くらいで到着した。


近くに池と古民家がある。

ビジターセンターを見学する。



コロナによる規制中で、4月10日までは敦賀市民のみの利用となっていて、入るのは駄目なようだ。人は居ないようだったが、ルールは守って中に入らずに外から窓越しに中の写真を撮影した。

水族園という水槽コーナーがある。




16:30閉館の時間まぎわだったのだが、中に入らなかったので時間はあまり関係なかった。
徒歩で小牧かまぼこまで戻った。かまぼこ店で少し土産物を見たのだが、帰りのバスの時間まであまり時間がなくて見られなかった。

バスが予定よりも2分早く来てあせった。うっかりぎりぎりまで店内に居たらバスに通過されてしまうところだった。
敦賀駅に戻ったので、駅前の店で夕食を食べた。土産物もこの近辺で買った。


へしこパスタを食べた。

土産物その1、「かたパン」。

福井では他にも鯖江で名物として売っているらしい。名古屋の大須にも似たようなカタパンがある。
堅パンというのは、小学校だったかの教科書でその名前を知った。「ぼろぼろなだちょう」という詩の現代かなづかい版だったようだ。
土産物その2、のどぐろ海苔佃煮。

また電車に乗り、名古屋に帰った。