岡﨑のRyucafeのミニ水族館Ryuラボに行ってみた。
(水族館に行ったメモ:シリーズ その250)


店の情報のホームページとかは無くて、Instagramに情報を出しているようだ。
・Ryucafe(@ryucafe_okazaki) • Instagram写真と動画
なんか面白そうなので、行ってみることにした。
名鉄の沿線にあるミニ水族館とか水槽の展示をしている場所をいくつかついでに行ってみようということで、名鉄のフリーきっぷを使ってみる。
名鉄電車2DAYフリーきっぷというのを買ってみた。

名古屋駅を出発し、名鉄の男川駅まで乗車した。無人駅だ。


線路の反対側に出て、国道沿いを少し南方向に行き、住宅街の道路に入っていく。

駅から徒歩13分で、到着した。

NPO法人りゅうくん(?)がこの場所でカフェ以外も色々と運営をしているようだ。




入店した。
店内の一角が水槽のあるミニ水族館になっている。

大きい水槽。サメなどが居る。




エサやりされていて、魚が餌をつついたりしていた。

その下段に水槽がある。




大きい水槽のすぐ右隣の小さい水槽。

魚が留守だったようだ。

さらにその横の水槽。ウツボ水槽と、巻き貝の水槽。



国内で展示はここだけかもしれない(?)珍しい巻き貝ニシキヒタチオビだとか。


三河湾のマイナータコ水槽。サメハダテナガダコ。


パンダウナギ水槽。

パンダウナギの水槽のすぐ下。ウーパールーパーの交雑種。


大きい水槽の前にある3つの中くらいの水槽。

オニオコゼ。


タカアシガニなどの水槽。



トラフカラッパなどの水槽。



大きい水槽と3つの中くらいの水槽の間が、標本展示のコーナーになっている。






一通り見学した。
ドリンクとモーニングのセットを注文して食べた。

帰るときに、野菜の無人販売があるのに気がついた。

ここにRyuラボのチラシが置いてあった。この紙にRyucafeの300円割引券が載っている。先に知っていたら使ったのに、気がつかなかった。

駅に戻り、またフリーきっぷで名鉄電車に乗って昼12時頃に名鉄岐阜駅に到着。
午後は、岐阜の小さい水槽展示のスポットに行く。
ミニ水族館Ryuラボは2024年6月10日に規模を大幅に拡大してリニューアルオープン致しました。これまでとは全く違う雰囲気になっていますので、また是非お越し下さい。