カツオをパワーガスPROのガスバーナーでカツオのタタキみたいに炙って食べてみた。
初ガツオ、1尾499円で売っていたので、つい買ってしまった。
続きを読む
カツオをパワーガスPROのガスバーナーでカツオのタタキみたいに炙って食べてみた。
初ガツオ、1尾499円で売っていたので、つい買ってしまった。
続きを読む
micro:bitでUARTを基板エッジコネクタ端子に出して使う場合、どのピンを使えばよいのか。ちょっと調べてみた。
micro:bitでは、UARTをどのI/Oピンで使うのかは固定されていなくて、好きなI/OピンをUARTに設定して使用することができる。
結論から言うと、P0かP1かP2かP8のうち2つをUARTのTXとRXに設定して使うのがよい。
microPythonだと、次のようにUARTの初期化を書いて設定する。
uart.init(baudrate=9600, bits=8, parity=None, stop=1,tx=pin0,rx=pin1)
このようにtx=pin0,rx=pin1と書けば、UART送信用のTXはP0に設定され、受信用のRXはP1に設定される。
続きを読む
micro:bitでUARTと無線通信をブリッジし、シリアル通信を無線化するのを試してみた。
先日の無線の話の続きで、UARTのプログラムと組み合わせてみた。
microPythonで以下のようなプログラムを書いた。
import radio from microbit import display, Image, sleep, uart display.show(Image.HAPPY) radio.on() uart.init(baudrate=9600, bits=8, parity=None, stop=1) while True: if uart.any(): s=uart.read() radio.send_bytes(s) t=radio.receive_bytes() if t is not None: uart.write(t)
micro:bitのUARTを使って、micro:bitどうしでシリアル通信するのを試してみた。(昨日の続き)
microPythonで以下のようなプログラムを書いた。
from microbit import display, Image, button_a, button_b, uart, pin0, pin1 display.show(Image.HAPPY) uart.init(baudrate=9600, bits=8, parity=None, stop=1,tx=pin0,rx=pin1) while True: if button_a.was_pressed(): uart.write("A") if button_b.was_pressed(): uart.write("B") if uart.any(): s=uart.read() # read 1 byte display.show(chr(s[0])) #show to led
micro:bitのUARTを使って、PCとシリアル通信するのを試してみた。
microPythonで以下のようなプログラムを書いた。
from microbit import display, Image, uart display.show(Image.HAPPY) uart.init(baudrate=9600, bits=8, parity=None, stop=1) uart.write("\r\n*** UART test ***\r\n") while True: if uart.any(): s=uart.read() # read 1 byte uart.write(s) # echo back display.show(chr(s[0])) # show to led
Mac Book AirのOSをHigh Sierraにアップデートした。
High Sierraが出たばかりのとき、不具合が多いみたいな情報があったので、しばらく待ってから入れるつもりだったが、その後すっかり忘れていた。
最近は、Macの稼働率が落ちている。いろいろとMacでやろうと思っていたことを棚上げにしてしまって、放置している。
軽量で持ち運びやすいので、今回、mbedまつりのmicro:bitハンズオンセミナーで使うために久々に引っ張り出したのだった。
つい先日、macOSの新バージョンのMojaveが発表されている。Mojaveは「もはべ」と読むらしい。
→ Apple、macOS Mojaveを発表 – Apple (日本)
しかし、自分のMac Book AirはLate 2010モデルなので、次のMojaveではついにサポート対象外となってしまった。
10年は保たなかったか。
先週~6/17の分。
壊れかけているPCラックを捨てるため、ラックの上のVR用のデスクトップPCとかPSVR用のPS4とかを一時的に待避させた。
部屋がまた散らかってしまった。というか既にだいぶ片付け中のため散らかっているのだが、さらに散乱度合いが高まってしまった。
週末は階下の住人がどこかに出かけていたのか、あるいはたばこの買い置きが切れてしまっていたのか、ほとんど煙が上ってくることがなかった。久しぶりに平穏に過ごせた週末だった。
たばこの煙が階下から漏れてくる対策をさらに考え中。
部屋を正圧(大気圧よりも高い気圧)に加圧するというのを考えている。とりあえず、吸気ファンというのを購入した。取り付け方法とかまったく考えていないのに早まったのだが、現物がないと素人には取り付け方法とか考えつかないから仕方が無いだろう。
減量は、またエアロバイクの自転車こぎ運動をいちおう週の半分以上は続けている。
micro:bitを2つで無線通信するのを試してみた。
BluetoothやBLEを使いたいのだが、いろいろ問題があり、代わりに簡単なNordic Semiconductorのプロトコルを使った無線方式の機能を使ってみた。