life」カテゴリーアーカイブ

6月上旬なのだけど、特別定額給付金10万円の申込書が届かない

(2020年)6月上旬なのだけど、特別定額給付金10万円の申込書が届かない。

6月8日のニュースによると、
「地方自治体からの報告によると、先月中に全国の99.9%の自治体で実際の給付が始まり、今月3日時点で、総世帯数のおよそ21%の世帯で給付済みとなっている」
のだそうだ。
現金10万円 給付完了は全国の世帯の約2割 コロナ対策 NHKニュース

まだその申込書さえ届いていないのだが、なにか郵便事故みたいなことが起きているのだろうか?

固定資産税や自動車税や国民健康保険の請求とかの出費するほうの郵便物はちゃんと届いているのに。

部屋の片づけ&携帯電脳博物館の準備2020 – その23

部屋の片づけをして、スペースを工面して、手持ちの携帯電脳(古いポケコンとかPDA)を棚卸しして、携帯電脳博物館として展示する準備をしてみようと考えている。

しかし、まだぜんぜん化学物質過敏症への対策が終わらないので、本来の片付けが進まない状態だった。
ここ3か月ほど集中的にいろいろと対策をしていて、部屋の中で過敏症で感じるつらさが半分から30%くらいにまで軽減された。しかし、過敏症自体が治ったわけではなく、例えばファミリーレストランで食事をして長居したりするときに、近傍の席に香水をつけた女性が座ったりすると香水のにおいがきつくて非常に苦痛に感じる状態だ。健康ならばそれほど問題ない香水臭なのだろうが、体感で自分が健康だったときに比べて香水に対する嗅覚だけが何十倍か敏感になってしまったように感じる。

一昨年から去年にかけてはファミリーレストランに避難してということが多かったし、そのときには香水臭に対する過敏症は患ってなくて、タバコの副流煙に対する過敏症の症状だけだった。ただ、香水の臭いを感じていなかっただけで、喉や鼻や気管支に影響が出ていたのにその原因の1つが香水だということに気が付いていなかっただけだと思う。

避難生活を開始した去年の春に比べて、やっと改善のきざしが現れたので、あとちょっと対策をしたい。

それと並行して、展示スペースのための片づけにもっと時間を割かないと。

部屋の片づけ&携帯電脳博物館の準備2020 – その22

部屋の片づけをして、スペースを工面して、手持ちの携帯電脳(古いポケコンとかPDA)を棚卸しして、携帯電脳博物館として展示する準備をしてみようと考えている。

しかし、まだぜんぜん化学物質過敏症への対策が終わらないので、片付けが進まない状態だった。
居住スペースを3部屋分のうちの2部屋を諦めて、残り3分の1のスペースで生活するという形にすれば、なんとかなりそうだ。

1部屋分を展示スペースにして、1部屋分は物置か工作作業のスペースにしようと考えている。

展示スペースを作るために部屋を片付けるというのをやったのがきっかけで化学物質過敏症への対策法がなんとか見いだせたので、展示スペースの準備は後回しになってしまっているのだが、怪我の功名というやつだろう。

ただ、化学物質過敏症への対策をしているうちに展示スペース用の部屋が段ボールの空き箱などで散らかってしまっているので、また片付けないといけない。

片付けはまだなのだが、とりあえず、運び出しやすかった腕時計型の携帯端末の類いを運び込んだ。

化学物質過敏症を患っているので、洗濯に使う洗剤を柔軟剤の入っていない物に変えてみる

化学物質過敏症を患っているので、洗濯に使う洗剤を柔軟剤の入っていない物に変えてみる。

化学物質過敏症の症状が酷いときには、いろんなものに反応して過敏症の症状が出てつらい。一番酷いのはタバコで、その他は香水とか消毒薬や洗剤等がつらい。

洗剤に含まれる柔軟剤が化学物質過敏症にはよくないという話を最近知った。
なので、柔軟剤や香料などが入っていない洗剤に変えてみることにした。

続きを読む

コロナウイルスによる新型肺炎の緊急事態宣言が解除された

コロナウイルスによる新型肺炎の緊急事態宣言が解除された。

緊急事態宣言 全国で解除 首相が表明 2次補正予算案 27日決定 NHKニュース
緊急事態宣言の全国解除を安倍首相が表明。「“日本モデル”わずか1カ月半でほぼ収束させることができた」

外出とかを控えていたのだけど、徐々に戻していこうと思う。

続きを読む

部屋の片づけ&携帯電脳博物館の準備2020 – その21

部屋の片づけをして、スペースを工面して、手持ちの携帯電脳(古いポケコンとかPDA)を棚卸しして、携帯電脳博物館として展示する準備をしてみようと考えている。

しかし、まだぜんぜん化学物質過敏症への対策が終わらないので、片付けが進まない状態だ。
先週、工業用扇風機を3台稼働させて、だいぶ対策できて、部屋で過ごしやすくなったのだがまだ問題がある。

居住スペースの3分の1をあきらめて、換気するだけのスペースにしたのだが、残ったスペースのうち半分にあたる1部屋が汚染のせいで居づらいという問題が残っている。

続きを読む

部屋の片づけ&携帯電脳博物館の準備2020 – その20

部屋の片づけをして、スペースを工面して、手持ちの携帯電脳(古いポケコンとかPDA)を棚卸しして、携帯電脳博物館として展示する準備をしてみようと考えている。

しかし、まだぜんぜん化学物質過敏症への対策が終わらないので、片付けが進まない状態だった。
先週、工業用扇風機で強力に送風して汚染した空気を窓の外に出すようにしてみたところ効果があった。さらに工業用扇風機を買い増しして、3台稼働させている。

しかし、ときどき(週末とか)どうも汚染が強く階下から漏れてくるようで、強風の扇風機でも完全な対策というのは不可能だ。

そういう場合には室外に避難するしか無さそうだ。ただ、このご時世、コロナウイルスによる新型肺炎のせいで夜遅くに長居できる店とか皆無になってしまっていて困る。

部屋に居られる時間が減るというのも、部屋の片付けを進める時間が減るということに繋がるので困る。

PCで作業をしていて1~2時間で画面が見づらくなるのだが、原因は まぶたが下がりやすくなってるかららしい

PCで作業をしていて1~2時間で画面が見づらくなるのだが、原因は まぶたが下がりやすくなってるかららしい。

目が疲れやすくなったから1~2時間で極端に疲労して見づらくなるのかと、最初は疲労を疑っていた。

なんとなく目のまわりのマッサージをしてみたら、PC画面の見え方が極端に変わるのに気がついた。
まぶたの上側を上に持ち上げるように抑えるとPC画面がよく見えるようになる。
疲労とか関係ないようだ。

続きを読む